北海道一周4,000km・49日間の自転車旅日記。
北の大地に広がる豊かな自然、歴史、文化、食との出会いを綴る。
【期間】2023年7月25日〜9月11日(49日間)
DAY39:2023年9月1日(金)
クリオネキャンプ場 発→天に続く道スタート地点→オシンコシン滝→ウトロ港→観光船→ウトロ港→知床自然センター→知床五湖フィールドハウス→知床自然センター→国設知床野営場(泊)
DAY39移動距離72km
累積移動距離3,124km
夜明けの出発、天に続く道の起点へ
この日は4時半にキャンプ場を出発。夜明け前の空の下に、裾野を広げた斜里岳が堂々とそびえていた。標高1,547m、日本百名山にも選ばれるこの山には、いつか登ってみたいという思いが募る。
ウトロへ向かう途中、「天に続く道」のスタート地点に立ち寄る。果てしなく続く直線道路がまっすぐ空へ伸びていくさまは、まさに北海道ならではの絶景だった。
知床最大の滝、オシンコシン
途中立ち寄ったのは「オシンコシンの滝」。幅30m、落差80mというスケールを誇るこの滝は、知床最大級の名瀑。
名前の由来は、アイヌ語の「オ・シュンク・ウシ」(エゾマツが群生する場所)から転じたとされる。ごうごうと流れ落ちる水の迫力に圧倒される。
海から望む、世界自然遺産・知床
ウトロ港に到着。予約していた知床観光船「ルシャ航路」は、残念ながら高波のため欠航に。代わりに大型観光船「おーろら」で、カムイワッカの滝方面を巡る1時間半のクルーズに乗船した。
断崖絶壁や海食洞、海へ直接流れ落ちる滝、そして知床連山の圧倒的な景観。海上から眺める知床の大自然は、やはり格別だった。日本最後の秘境と称されるゆえんを体感する。
ヒグマの息づく原生の森、知床五湖へ
観光船を降りた後は、ウトロから知床五湖へ。登り下りを繰り返す道を進み、累積標高500mを走破して「知床五湖フィールドハウス」へ。
ここでヒグマ対策のレクチャーを受けてから、地上遊歩道のロングルート(約3km)に出発。熊鈴を鳴らし、手をたたきながら進むが、前後に人影がなく、時折緊張が走る。
五湖から四湖、そして三湖へと進む途中、逆方向から来た来訪者に出会う。話を聞くと「三湖で親子のヒグマを見た」とのこと。フィールドハウスの規定により、ヒグマが目撃されたルートは即時閉鎖となる。
急ぎ戻り、係員に報告。指示に従い、小ループ(二湖・一湖)と高架木道へと移動。鉄製の柵に囲まれた高架木道は安全性が高く、展望台からの知床連山の眺めは格別だった。
温泉と静寂の野営場
今夜の宿泊地は、ウトロ温泉郷の高台にある「国設知床野営場」。北海道のキャンプ場はゴミ持ち帰りが一般的だが、ここにはゴミステーションが設置されており、使用済みのCB缶も処分できるのが嬉しい。
温泉は「夕陽台の湯」へ。長い一日を締めくくる癒しの時間となった。
明日は知床峠越え、ヒグマにご用心
当初の観光船プランは変更となったが、海から、そして森から、世界自然遺産・知床の魅力をたっぷり感じることができた一日だった。
明日は早朝、知床峠を越えて羅臼へ向かう予定。ヒグマとの遭遇だけは避けられることを祈る。