北海道一周4,000km・49日間の自転車旅日記。
北の大地に広がる豊かな自然、歴史、文化、食との出会いを綴る。
【期間】2023年7月25日〜9月11日(49日間)
DAY25:2023年8月18日(金)
旭川市内の宿泊施設 発 → 外国樹種見本林 → 旭橋 → 北鎮記念館 → 旧旭川偕行社 → 男山 酒造り資料舘 → 旭川デザインセンター → 旭川市内の宿泊施設(泊)
DAY25移動距離29km
累積移動距離1,886km
文学の舞台、緑に包まれて
本日は旭川の街をじっくり巡る「ぶらり街歩き旅」。
まず向かったのは、作家・三浦綾子の代表作『氷点』の舞台となった「外国樹種見本林」。
静かな森の中を歩くつもりだったが、蚊の猛攻に遭い、早々に退散せざるを得なかった。
水の都市・旭川と優美な橋
旭川は「川のまち」として知られ、石狩川・忠別川・美瑛川・牛朱別川が市街地を流れている。
その象徴とも言えるのが、石狩川に架かるアーチ橋「旭橋」。美しい曲線を描くその姿は、どこかヨーロッパの風景を思わせる。川面を渡る風が心地よかった。
明治の面影を残す西洋建築
次に訪れたのは、「旧旭川偕行社」。明治中期に旧陸軍第七師団の将校たちの社交場として建てられた木造の西洋式建築だ。
左右対称のデザインが美しく、現在は「中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館」として公開されている。建物のたたずまいから、時代の香りが漂っていた。
地酒文化とその奥深さ
地元の老舗酒蔵「男山 酒造り資料舘」では、旭川の酒造りの歴史を学んだ。
資料館と工場が一体化されており、製造工程の展示や古い酒器のコレクションが興味深い。無料の試飲もあるが、この日はもちろん自転車旅ゆえパス。飲酒運転は厳禁だ。
クラフトの街・旭川の顔
続いて訪れたのは、「旭川デザインセンター」。
木製家具の街・旭川を象徴する複合施設であり、地元クラフトや織田コレクションを見学。
洗練された家具デザインに触れ、手仕事の美しさに改めて感心した。
旭川ラーメンの名店・鉢屋
昼食は、約20年ぶりに訪れることとなった「鉢屋 旭川本店」へ。
北海道三大ラーメンの一つ、旭川ラーメンの名店だ。
スープ表面を覆う焦がしラードの香ばしさがたまらない。懐かしい味が、記憶を一気に当時へと引き戻してくれた。
旅の折り返し地点で
午後、公園で旅の相棒でもある自転車の洗車を行った。
この25日間で積もった汚れを落とし、後半戦に向けて気持ちもリセット。
本日は北海道一周旅のちょうど折り返し地点。
道央・道南を巡った前半戦を経て、いよいよ道北・道東へ。走るエリアも変われば、出会う景色も変わる。
夕暮れの空に染まる旭川の街が、後半の旅路へと背中を押してくれた。