UTMFの舞台に、ついに立つ
2022年4月22日〜24日、富士山麓を舞台にULTRA-TRAIL Mt. FUJI(UTMF)が開催された。
日本を代表するトレイルランニングレースである本大会に、私は初めて出場し、念願の完走を果たした。
大会会場は、まるで祭りのような高揚感に包まれていた。2012年の第1回大会から10年の歳月を経て、ようやく自らの足でスタートラインに立てた。夢が動き出すその瞬間、胸に熱いものがこみ上げた。
完走の鍵は、私的サポートの存在
今回の完走には、トレイル仲間・モリジーによる私的サポートの存在が大きく寄与していた。
信越五岳で生まれた絆がUTMFへ
モリジーとは、信越五岳トレイルランニングレース100マイルで共に戦った仲間である。2018年に私がペーサーを務めた際には完走を果たせず、翌2019年にリベンジを果たした。その恩返しとして、今回、私のサポートを申し出てくれたのだった。
サポート内容とその効果
私的サポートは、指定エイドステーション(U2麓、U4精進湖、U5富士急、U7山中湖きらら)にて、補給、着替え、精神的サポート、さらにはタイム管理までを担ってくれた。この支えがなければ、完走は難しかっただろう。仲間の存在があってこその挑戦である。
スタート:富士山こどもの国〜U1富士宮|想いと不安を抱えての序盤
この区間(21.5km)は前半が林道主体で走りやすく、後半は送電線下のトレイルへと変わる。谷越えのアップダウンが現れ、徐々にトレイル感が増していく。
ついにUTMF2022がスタート
4月22日15時30分、UTMF2022がスタート。私は16時15分発の第4ウェーブで出走した。
スタート前、MCの盛り上げや鏑木毅氏の挨拶、そしてテーマ曲「Out of This World〜遥かなる旅〜」が流れるなか、長年の想いがこみ上げ、感情を抑えきれなかった。
怪我からの回復と不安との戦い
しかし、不安もあった。1ヶ月前に腰椎横突起をヒビを入れる重傷を負い、4週間まったく走れなかった。医師からは「レース1週間前に完治する」と言われていたが、本当に痛みなく走れるのか、直前まで不安は拭えなかった。
U1富士宮には19時9分に到着。水分補給のみで素早く通過し、サポートへの報告はメッセンジャーで済ませた。
U1富士宮〜U2麓|コース変更と泥濘の洗礼
レース直前の4月20日、コース前半の核心部である天子山地の通過が中止となり、新たな迂回ルートが発表された。その結果、U1からU2への距離は21.7kmとなり、従来より7.4km短縮された。獲得標高も1,185m減少し、累積距離は43.2kmとなった。
楽にはならない泥道|粘つく疲労
しかし、決して楽にはならなかった。新たな迂回ルートは泥濘と水たまりが多く、靴は泥にまみれ、粘つく足元が体力を奪っていく。じわじわと地味な疲労が蓄積していった。
U2麓での再会と温かいサポート
22時58分、U2麓に到着。モリジーと合流し、温かいカップスープとお稲荷さんでエネルギーを補給した。防寒着を羽織り、サーモスにはホットコーヒーを注いでもらう。
「気分がよくない」と正直に伝えると、「ゆっくり休んで行きましょう」と、落ち着いた声で励ましてくれた。
このあとの山場は、深夜の山岳セクションであるU3本栖湖〜U4精進湖。寒さ、眠気、腰の不安が押し寄せる時間帯となる。だが、進むしかなかった。
続く