信越五岳トレイルランニングに向けて、夜間行動の実践練習
3週間後に迫った「信越五岳トレイルランニングレース」。私は100マイルの部に出場する同僚・モリジーのペーサーとして参戦予定である。この部門は19時30分スタート、制限時間は32時間。長時間に及ぶ夜間行動に体を慣らす必要があるため、週末にモリジーとともにロングのナイト練習を行った。
コース概要:奥多摩駅〜雲取山往復、石尾根縦走路
今回選んだのは、奥多摩駅(標高343m)から東京都最高峰・雲取山(標高2,017m)を往復する石尾根縦走路。標高差1,674m、往復約40kmの長丁場である。『山と高原地図』におけるコースタイム(CT)は、登り9時間35分、下り7時間35分、合計17時間10分と奥多摩屈指のロングルートである。
終電で奥多摩へ。深夜からの山行スタート
8月25日(土)深夜0時33分、終電で奥多摩駅に到着。他に登山者はいないと思いきや、ザックを背負った3名ほどが改札を出ていった。彼らもナイトハイクだろうか。私たちも奇異な目で見られていたかもしれない。
駅構内のコインロッカーに着替えを預け、水を2リットル背負って出発。水場は鷹ノ巣山避難小屋、七ツ石小屋、奥多摩小屋と3箇所あるが、念のための十分な補給である。
月と朝焼け、幻想的な稜線歩き
夜間は大きな月が輝き、樹林越しにライトのような光が幻想的に揺れていた。夜明けは稜線上で迎えることができた。富士山をはじめ奥多摩の山々のシルエットが浮かび上がる。夜を徹して歩き続けた者だけが見られるご褒美の光景であった。
閉鎖前の奥多摩小屋とテント場
稜線上に位置する奥多摩小屋のテン場には、今日も多くのテントが張られていた。しかし、この小屋は2019年3月末をもって閉鎖が決定されている。老朽化により安全な運営が困難になったため、トイレやテン泊の利用もできなくなる。眺望の良いこの場所の閉鎖は実に惜しい。
雲取山山頂と復路の快適トレイル
山頂には、前日に雲取山荘に宿泊した登山者が多数おり、賑わいを見せていた。復路は樹林帯の中を緩やかに下り、時折吹く涼風が心地よい。標高を下げるにつれ、猛烈な暑さに見舞われた。
下山後の楽しみ:ビールと温泉とクラフトビール
下山後すぐにコンビニで缶ビールを購入。火照った体に冷えたビールが染み渡る。もえぎの湯を目指して歩いていたが、途中で目に入った「玉翠荘」の看板に吸い込まれるように入館。空いていて貸し切り状態、昭和的な雰囲気も含め大正解であった。
着替えた後は、奥多摩のクラフトビールブルワリー「バテレ」へ。石尾根往復ナイト練という達成感とともに味わうビールは格別で、徹夜明けの身体に2杯でちょうどよい酔い加減となった。
トラブル発生:コンタクト破損と視界不良
スタート直前にコンタクトレンズが破損するトラブルが発生。目を擦った際に片方のレンズが破れ、今回は予備も忘れてしまっていた。片目のみの視界、さらに夜間という状況で視認性は悪く、慎重を期すためテクニカルな部分は歩きを選択。結果的に11時間程度での完了となり、ナイト練の目的である「長時間夜間行動への慣れ」は十分に達成された。
総括:石尾根は走れるロングトレイル。再訪の価値あり
石尾根縦走路は、奥多摩屈指の「走れるロングトレイル」である。今回は奥多摩駅発着としたが、鴨沢から登って下りに石尾根を使うプランも良い。季節を変えて再び訪れたいと思わせる素晴らしいルートであった。
また、閉鎖が迫る奥多摩小屋のテン場には、ぜひとも最後の記念にテン泊したい。奥多摩での思い出を刻むために、もう一度訪れる価値は十分にある。