ASO ROUND TRAIL 参戦記 前半
に続く後半。
スマホ忘れからのロスタイム
AS3を出て、アキちゃんと1kmほどロードを走っていた際、スマホをトイレに忘れたことに気付いた。痛恨のミスであり、トレインを一時解消して取りに戻ることとなった。往復2kmのロス。しかし、焦ることはないと自分に言い聞かせた。
ウルトラジャンキーとあか牛の眼差し
長いロード区間では牧場のあか牛が無表情な眼でこちらを見つめていた。我々ウルトラランナーは、彼らの眼には一体どう映っているのだろうか。超長距離に取り憑かれ、感動と興奮を求めて過酷な挑戦を繰り返す我々は、常人には理解し難い存在である。私もそのひとりである。
根子岳を望み、AS4へ到達
阿蘇五岳の一つ、標高1,433mの根子岳が前方に迫る。荒々しいギザギザの山容は、まさに自然が造り出した芸術である。
18時57分、66.6km地点のAS4「高森町町民体育館」に到着。関門時間21時に対して2時間の余裕があった。
夜間パートナーと心強い再出発
ドロップバッグを受け取り、チームメイトと合流する。食欲が戻ってきたため、ミネストローネに塩むすびを入れてエネルギー補給を行う。レインパンツなどの装備もバックパックに詰め、夜間走の準備を整える。アキちゃんとペーサーのウタちゃんとのRODトリオで出発することになったのは心強かった。
真夜中の山中を三人で進む
74.1km地点のWS2「高森峠」へ。7.5kmの夜間登りは長く、眠気と疲労が重なる。22時過ぎ、ようやくWS2へ到着。寒さ対策としてレインパンツを着用した。アキちゃんが仮眠を取る中、私は単独走に切り替えた。
単独走、精神力の戦い
AS5「清水峠」を目指す中、視界が効かない夜間の登りが続く。孤独の中、自分との対話を繰り返す時間となった。エマちゃんとマリコさんのペアにすれ違い、エマちゃんがハンガーノック状態であることを知る。仲間との偶然の出会いが、気力を蘇らせてくれる。
眠気と疲労と戦い地蔵峠へ
清水峠を発った。疲労と眠気がピークとなり、トレイル横に大の字になって10分程度、目を閉じる。何名かのランナーから声を掛けられる。
前後にランナーはいない。深夜の山の中、時より、眼下に街並みの明かりが見える。なんのために走っているのか?自分を変えたい。強くなりたいからだ。次のONTAKE100マイルの完走を目指しているんだろう。そうだ、目標がある。こんなんで完走出来るのか?負けるもんか、畜生!何度も自分を奮い立せる。夜間の山の中は自己と向き合う時間。
97.7km地点のAS6「 地蔵峠」午前4時過ぎに到着。
最後の難関・俵山と豪雨のトレイル
明るくなり、最後の俵山へ。200mの急登を乗り越えれば800mの下りのみと聞いていたが、明け方の雨によりトレイルは泥だらけに。ロープのある激坂では渋滞が発生し、全身が泥だらけになる過酷な状況となった。
俵山の急登を凌ぐ。ようやく俵山頂上に。あとは800m下るだけだ。もう安心と思っていたら、まだまだ難所は続いた。急坂は全て泥だらけの坂、ロープがない所では滑り落ちまくった。気がつけば、前も後ろも上も下も全身泥だらけになっていた。
泥にまみれた先のゴールへ
霧が切れ、俵山交流館萌の里が見えた時の安堵感は大きかった。全力で駆け抜け、FINISH GATEのテープを切った。
記録:25時間18分48秒/総合順位:217位(622人中)
三度目の正直、連敗脱出の完走
これまでKOUMI100、野辺山100km、ONTAKE100とDNFが続いていたが、ようやくその連鎖を断ち切ることができた。完走という結果が、自信と走る意味を再確認させてくれた。
仲間たちと分かち合うゴールの感動
アキちゃん、ウタちゃん、大橋さん、ナベさん、古谷さん、マチコ先生……皆それぞれの物語を背負いながら、泥まみれのゴールへ辿り着いた。感動の共有、それがこの競技の最大の魅力である。
世界に誇れるASO ROUND TRAILの三つの理由
-
外輪山を一周できる唯一無二のコース
阿蘇外輪山は東西18km、南北25kmの広大な地形を誇り、火山と共存する約5万人の人々が暮らしている。そんな特異な場所を一周するレースは他に例を見ない。 -
豊かな自然と文化が息づくフィールド
阿蘇ジオパーク、世界農業遺産にも登録されており、野焼き・放牧など千年にわたる歴史的な人と自然の関係が残されている。 -
地域復興を担う大会理念
2016年の熊本地震以降、観光減少に悩む阿蘇地域の新たな観光資源として、トレイルランニングを活用しようという大会理念は、非常に意義深い。国内外のランナーが集い、復興の力となるべき大会である。
総括:最高の大会だった
この大会は間違いなく、世界に誇れるトレイルランニングレースである。自然、文化、理念の三拍子が揃っており、一生忘れることのできない体験となった。
ただ一言、「楽しかった」――それに尽きる。