シーズン最終戦、果敢に挑んだフルマラソン
2018年3月11日、茨城県古河市で開催された「第6回 古河はなももマラソン」に出場した。
この大会は、私にとって2017-2018シーズンの最終戦。4週間前のハーフマラソンで自己ベストを更新し、その記録から割り出した目標はフルマラソンで3時間10分切りだった。
多少の失速を見越しても、3時間10分台前半、悪くても前年の記録(PB)更新が達成できると信じていた。
結果は「未達」だった
しかし、記録は3時間18分56秒。
目標達成ならず、PB更新もならず――つまりダブルで未達である。率直に言って、悔しい結果となった。
35kmを過ぎたあたりで脚が完全に終わった。
原因は明白である。走り込み不足、そして設定ペースの過剰な高さ。30km以降はズルズルとペースが落ち、この秋冬の集大成として掲げたレースプランは崩れ去った。
見えてきた“限界”の文字
この大会には第2回から5年連続で出場しており、過去の記録は以下の通りである:
-
第2回:3時間35分53秒
-
第3回:3時間48分39秒
-
第4回:3時間25分44秒
-
第5回:3時間14分33秒
-
第6回(今回):3時間18分56秒
タイムだけ見ればセカンドベスト。だが、そこに満足はない。
むしろ、ここ数年、走るたびに記録更新してきた自分が、ついに「限界」という言葉と向き合う時が来たのかもしれない。
自分への問いかけとリベンジ宣言
今回の結果を受けて、私が自分に投げかけたい言葉はふたつだ。
-
「今回のレースに向けて、お前は本当にやり切ったのか?」
-
「お前、負け癖がついているぞ!」
練習不足だった。仕事が忙しいことを言い訳に、練習を休み、飲酒に走った。
昨年11月に父を亡くし、その喪失感を埋めるかのように夜を過ごしていた。
心も体も整っていない状態で、勝てるわけがなかった。
「みんな同じ24時間の中でやっている」
忙しい人も、ストレスを抱える人も、時間を絞り出して練習している。
それができなかった私は、自分に負けたのだ。
さらに、昨今は100kmウルトラや100マイルトレイルでDNF(途中棄権)が続いていた。
ここで断ち切らねば、完全に負け癖が染みついてしまう。
毎日の積み重ねこそ勝負所に効いてくる
リベンジの鍵は日々の小さな積み重ねである。
「今日はこれをやる」と決めたら、必ずやり切る。
それを習慣にする。そうでなければ、本番で自分に勝てるわけがない。
自分に負け続けた末の今回の結果。
ならばこれからは、毎日、小さな成功体験を積み重ねるしかない。
今、この場で誓いたい。私は必ずリベンジする。
来年、再び古河の地に戻り、納得の走りをしてみせる。
大会への感謝と印象
今年の古河はなももマラソンには約13,000人ものランナーが参加したという。
沿道の応援も例年以上に温かく、多くの声援に背中を押された。
コースは基本的にフラットで走りやすい。ただし、折り返しが5回と多いためペースの維持が難しい点はある。
それ以外には特段の不満はなく、運営も非常にスムーズであった。
この場を借りて、大会運営に尽力されたすべての方々に心より感謝を申し上げたい。
ありがとうございました。そして、また来年戻ってきます。