3月13日、茨城県で開催された古河はなももマラソンにおいて、念願のサブ3.5(フルマラソン3時間30分切り)を達成した。
ネットタイムは3時間25分44秒。また一つ、長年の夢が叶った瞬間であった。
レースに向けた戦略
目標タイムは、直近のハーフマラソン結果から逆算し、3時間25分09秒(4分52秒/km)に設定した。
スタートはFブロック。申告タイム順に整列し、計測ラインを踏んだ瞬間にWATCHのスタートボタンを押す。最初の5kmはあえて抑え、「我慢、我慢」と心の中で唱えるペース管理に徹した。
距離 | 通過時間 | ラップ | ラップペース |
---|---|---|---|
5km | 24:52 | – | 4:58/km |
10km | 49:35 | 24:43 | 4:57/km |
中盤戦:貯金と不安のせめぎ合い
15km〜25kmでは、快調な走りを維持しつつも、「この貯金が後に仇とならないか」という不安と常に隣り合わせであった。
距離 | 通過時間 | ラップ | ラップペース |
---|---|---|---|
15km | 1:13:19 | 23:44 | 4:45/km |
20km | 1:37:27 | 24:08 | 4:50/km |
25km | 2:01:27 | 24:00 | 4:48/km |
終盤戦:タイムとの攻防
距離 | 通過時間 | ラップ | ラップペース |
---|---|---|---|
30km | 2:25:03 | 23:36 | 4:43/km |
35km | 2:49:22 | 24:19 | 4:52/km |
40km | 3:14:45 | 25:23 | 5:05/km |
フィニッシュ | 3:25:44 | 10:59 | 5:00/km(ラスト2.195km) |
「あと6km、あと5km……」とカウントダウンを重ねながら走る1kmのなんと長かったことか。
最後は競技場に入り、トラックを半周。持てる力をすべて振り絞って、サブ3.5のゴールテープを切った。
振り返りと次なる目標
この4ヶ月間、地道に積み重ねてきたトレーニングの成果が、このレースにすべて凝縮された。「設定ペースを守ること」に集中し、ほぼ狙い通りの走りができたことに満足している。
サブ3.5は通過点であり、次の目標はサブ3.15、そしてゆくゆくは市民ランナーの勲章とも言えるサブ3を目指す。
マラソンは工夫と努力によって、誰もが“進化”を楽しめるスポーツである。今回の挑戦は、そのことをあらためて深く実感させてくれた。
応援への感謝
寒空の下、沿道から多くの応援をいただいたことも大きな力となった。昨年よりも応援の数が明らかに多く、心から励まされた。最後まで気持ちよく走れたのは、そのおかげである。改めて深く感謝したい。