2014年3月16日、茨城県古河市にて開催された「第2回サンスポ古河はなももマラソン」に出走した。
この大会は、関東平野のど真ん中に位置し、起伏の少ないフラットなコース設定が特徴である。「自己ベストを狙いやすい」との評判が広がり、前年を上回る1万人超のランナーが参加した。都内からのアクセスも良好であり、沿道の絶え間ない声援に加え、市を挙げての歓迎ムードが感じられる、素晴らしい市民マラソン大会であった。来年以降も再び出走したいと心から思える内容であった。
本レースは、私にとって人生2度目のフルマラソンである。目標は「念願のサブ3.5」。レース後にその喜びを綴る自分を想像し、期待を胸にスタートを切った。
しかし、前半でペースを上げすぎたことが仇となり、30kmを過ぎてからは大きくペースダウン。1kmあたり5分台後半まで落ち込み、終盤は厳しい時間帯となった。
さらに、追い打ちをかけたのが左脇腹の痛みである。原因はおそらく腸内に溜まったガスによるものであろう。左の脇腹には結腸の湾曲部があり、ガスが滞留しやすいとされている。また、気温の上昇により発汗が増え、後半に水分を一度に多く摂取してしまったことも一因と考えられる。給水は「こまめに・少なめに・早めに」が基本であるが、今回はそのセオリーを逸脱してしまった。
このような複合的要因により後半は失速。ネットタイムは3時間35分53秒と、目標としていたサブ3.5には届かなかった。歩かずに走り切った点には救いがあったが、悔しさの残る結果である。
それでもパーソナルベスト(PB)は更新できた。自分自身の記録に挑み、確実に前進しているという実感は得られた。
悔しさがあるからこそ、次への意欲が湧く。「もっと速くなりたい」という気持ちが、自分を前へと押し出してくれる。次は、4月20日開催のチャレンジ富士五湖100kmウルトラマラソンである。今回の反省を活かし、しっかりと調整して臨みたい。