MOUNTAIN MARTIAL ARTS
ONLINE
STORE
  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE

MOUNTAIN MARTIAL ARTS

  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE
ONLINE
STORE

be active be higher

あの山の記憶―YNMC120k vol.3

written by Emma Nakajima October 09, 2014
IMG_9825.JPG

ドロップバッグに入れておいた固形食。その名も「バタじゃが」。信越で石川弘樹さんがじゃがいもをかなりプッシュしていたので導入してみました(笑)茹でた状態で真空パックになってて便利。

<A4~A5>

ドロップバッグに預けていたシューズに履き替え(BajadaからBajadaへ)、最強の相棒BDウルトラディスタンス(ストック)を握りしめて意気揚々とA4を出発。知り合いに会えることと、食べ物を食べることのパワーというのは本当に恐ろしく元気が出るものです。その復活っぷりに自分でも驚くほどでした。

次のA5までは8km。
ロードと林道の組み合わせ。思ったよりもロードが長く、時折街灯のある道ではヘッドライトを消したりしつつ、とにかくロードを走る。走りながら思う。ボリュームゾーンよりも随分後ろにいるのに、こんなに走るのか―。4キロほど下って、3キロ登り。ストックがあることがあまりにも快適で、ここでも余裕を持って到着。この夏、ストックに慣れておいてよかった。

A5エイドは建物ではなくテントエイドだったけれど、おそらくボランティアだろう学生がとても明るく爽やかに対応してくれて、本当に元気が出ました。「たくさん食べてくださいね~!」「温かいものもありますよ~!」「毛布もあるので仮眠もできます~!」「元気出して行ってくださいね~!」もうすぐ日付が変わる時間だというのに、ハツラツとしていてなんて気持ちいいんだろう。菓子パンをおかわりしていいかと聞くと、満面の笑みで「もちろん!食欲あってまだまだ元気ですね!」と返してくれた。地面に座ってウトウトしている人に駆け寄ってそっと毛布をかけてあげていた。名前を聞けなかったけれど、このレースで一番最高な対応でした。

<A5~CP4>

エイドスタッフに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えて、次のパートへ。

エイドまで来た道を少し戻る。
ここからは120kmの選手だけが体験する場所。ここが本当に本当に本当に辛かった。脚が痛かったわけじゃないし、怪我もしていないし、この頃にはもう胃も復活して補給も取れていたし、眠くもない。ただ、とにかくコースがキツかった。

鏑木さんの表現は、こうだ。
「とにかく、おそらく、ここが一番大変です」
「フカフカなトレイルです。フカフカと言うと良いように聞こえるけどそうではありません」
「雪の道、そう、雪の上を歩いてるかのよう」
「登っても登っても滑る、足がはまる、前に進まない」
「そんな感じです」

雪のような道。
聞いた時はその表現にまったく想像がつかなかったけど、なるほど、本当そうだった。茶色くて土の匂いがする雪の道。土がやわらかくて登っても登っても、ずり落ちて、前に進まない。高低図を見る限り、“多少”のアップダウンを繰り返しながらどーんと登って下りるのだと思っていたけれど、そんなのは幻想。ズルズルの急登を真っ直ぐ登って、登って、いや、まだもっと上の方にかすかにヘッドライトがみえる。え?あそこまで?
6.jpg登りきってフラット、ガーッと下り基調になったと思ったら、また登る。そんなことを数回繰り返していたら巻き道のようなところに出た。あれ?道が、ない。いや、もう少しあったのだろうけど、やわらかい土が小削げ落ちている。あまりに急すぎる斜面をどうやってトラバースすればいいのかさっぱりわからない。掴む岩や枝もない。登ろうとすると、一歩足を置いたそこからサラサラ雪のような土がキレた崖の下へ落ちてトレイルが減っていく。

150cmくらい先に木があるけれど手を伸ばしても届かない。そこで、その斜面に寝そべってうーんっと手を伸ばして、やっとのことで木に手が届いた。腕の力で身体を引き上げて、なんとかそこを攻略できた。いま思い出しても笑える。そんなコースってあり?(足が残っている人ならその斜面もうまく飛び越えたのかもしれない)

ピークのようなところで男性が一人休んでる。「疲れましたね」と声をかけると、地図を見ながら「おそらくこのままあとは下りだと思うよ」と教えてくれる。が、その後、心折れるようなアップダウンが10回くらい続きました(笑)後々そのお兄さんに会ったら、バツ悪そうに謝ってくれたけど、わたしは何の気にもしていません。だって、120kmの高低図は縮尺がいつも出るレースとは全く違っていて、たいしてアップダウンなどないように見えるのです。
A5CP4.jpg

これが10kmや30kmくらいまでのレースだったらきっと、「こんなあほみたいに続くアップダウン登れるか!」と突っ込みたくなるでしょうに。しまいには足があがらなくて、斜面に半分倒れこむような形で、動物のように四足歩行をしたりもしました。俯いて歩いていると、小さい小さい数センチ角のシールでできたコースマーキングを見落としてロストししそうになる。
たった6kmだったけど、地獄の6kmでした。

<CP4~A6>

なんとか這って這って、CP4へ。仮眠所のあるA6まで3kmロード上り。いつもならうげ~っと思いがちの舗装路も、それまでのトレイルのアップダウンにあまりに飽きてしまっていて、ロードが嬉しくて仕方ないという意味の分からない心境に(笑) だって四足歩行しなくたって、早歩きでスタスタ登れる!気分は復活。こうやってアメとムチみたいなコースに翻弄されながら85km、A6へ。すこし終わりが見えてきた。

A6に着くと、小さな小屋にはたくさん布団がひいてあり、ギューギューの状態で選手が寝ている。でも、仮眠が取れるのはしっかり走っている速い人達。2つのストーブには毛布にくるまった人たちが暖をとっていて、座るスペースがないほど。幸いにもこの日の冷え込みは大したことがなく、凍えているような人はいない様子でした。

温かいものが食べたいけれど、このあたりからエイドの固形物が少しずつ足りなくなっていて、おにぎりがない。バナナと手持ちのバーなどを食べ、エイドのめんつゆ(中身なし。笑)を飲んで、お湯を入れたら早々に出発。小さなボトルにお湯を入れて携行する作戦は、STY前のランボー大学 UTMF/UTY学科でランブラーさんから聞いたもの。これに何度も救われて、おかげで吐いたことは一度もありません。危ないな、と思ったらすぐお湯を飲んで、ホッカイロをお腹に貼って、とにかく胃を温める。だんだんと固形物が苦しくなったけれど、これで乗り切りました。

<A6~CP5~A7>

IMG_9952.JPG

どこかのトンネル。この区間じゃなかったかも。遠くの光に向かって走るその状況が、このレースにチャレンジしようとしている自分の脳内のそのものだったから、思わず写真を撮った。

もうこのあたりになると記憶が曖昧です(笑)A6からすこし上りがあるのだけれどいまいち覚えていない。毎度のようにエイドに出た直後は元気になるルールで登りきれたのかも。そのまま5kmのロードを下ってCP5へ。

途中で会った男性が「いやもうこれ間に合わないね、ゴールできるかな、できないかもな、無理だよねぇ」と話しかけてきて、それには珍しくカッとなってしまい、「いや、余裕でしょ。何言ってるんですか。この時間なら全然余裕ですよ!わたしはゴールしますよ!」なんて怒ってしまいました。だって、絶対完走するんだもん、その気持ちがないとゴールなんてできないよ。
イライラした気持ちを振りほどくように一生懸命走りました。下り基調のロードが5km、変に頑張ったせいで途中で電池切れしつつ(苦笑)、その人にだけは抜かされまいと一生懸命走りました。

IMG_9951.JPG

何が撮りたかったのかよくわからない写真。白いのが保温ボトル。

CP5を出ると、まだ薄暗い林道の登りからスタート。次は鉱石山。もうずいぶん疲労困憊だったのか、意味のわからない写真と「孤独なのでひとりごと〜。いま93km。心折れながらとりあえずぼーっと歩いてる…」という友人に送ったメッセージがiphoneに残っていました(笑)だいぶ心折れていたらしい。

すこしパンを頬張ると元気が出て、シャキシャキ登る。何度かすれ違ってきた方に「登りが得意なんだね」なんて言われつつ。少しずつ夜が明ける、明るくなっていく、その瞬間が結構好き。太陽のパワーを感じて、長い暗闇の時間から抜け出す感じがいい。A5~CP4のようにしつこいアップダウンはなく、あっという間にピークへ。

そして、この下りから急に足にズキッと痛みが走った。腸脛でもなく鵞足でもなく、なんとなく、脛(すね)が痛い。おかしいなぁ、と思いながら長い九十九折れの下り、そして急な下りを慎重に慎重に下りていたら、それまでに巻き返していた貯金をすっかり使い果たし、朝7時に太郎大日堂に到着。

想定タイムに逆戻り。つまり、制限時間ぎりぎりの33時間半ペース。(制限時間は34時間)痛み出した足を揉みながら、また再び、関門に追われることになったのです。トイレに行きたいけれど、8人くらい並んでいて、15分は待たされそう。それって制限時間15分前ゴールになるってこと?やや冷静さを失って、トイレはもういいや、と我慢してA7を出発しました。
IMG_9954.JPG

<A7~CP6>

「とにかく、ちょっとでも貯金を作らないと」
A7からCP6の浅松山までの道をスタッフに聞くと、『9kmの林道登りです。ずーっと林道ですね。』 という答え。。うわ~。標高600mから標高1300mまでの、700mUPを林道で登るのです想定時間は3時間。早歩きでの林道登りは得意。よし、2時間半で、30分の貯金を作ろう!と決心して、どんどん抜いた。10数人くらいは抜いた気がする。

途中、100kmの表示。
IMG_9955.JPG
小さな表示だったけれど、はじめての100km越え。ちょっと感慨深かった。でもそんなこと言っている場合じゃない、急がなきゃ、急がなきゃ。102kmくらいのところで男性2人に会い、声をかけたのをきっかけになんだか話が弾んだ。

「足がもう痛くて走れないんです」
「みんな痛いよ」
「もう下りも走れないと思うんですけどゴールできますかねぇ」
「俺なんて登りの足も下りの足もどっか置いてきちゃったよ。マイナス思考だねぇ、絶対この時間だったらゴールできるよ。」
「いやでも計算したら結構厳しくって」
「計算するのが好きなの?大丈夫だよ。歩いてもゴールできるよ」

ついさっき知らない男性に強く言い返したのが恥ずかしいほどに自分が弱気になっていて、愚痴を聞いてもらったけれど、そのお二人はすごく明るく返してくれました。100km越えが初めてだということや、女の子でこんなレースに出ようと思ったのは何故かとか、MMAのバフがお揃いだね、とか、デニムランパンの話とか。この時には脛だけでなく、その付け根の足首が激痛だったけど、楽しい会話と共に、ギリギリついていけるスピードで引っ張ってもらいました。CP6に着いた時間はA7から1時間半後。予定の半分くらいで到着し、驚くほどの貯金ができた。標高700mUPの林道9kmを1時間半だから、かなりのスピードで上がってきたらしい。ここでそのお二人には別れてしまったけど、この持ち直しが心の余裕に繋がりました。

<CP6~CP7>

8.jpg
浅松山がCP6。次に目指すはCP7、雨乞山。
ここまで、標高1200~1300mの峰を5つ、標高2000mの峰を2つ、合計7つのピークを越えてきた107km地点。CP7までが7km、そこからゴールまでが下りのみの5km。ここまで来れたこと、ここにきて意外と貯金ができたことが嬉しい。

1.png
え~っと、だいたいギザギザ・・・アップダウンが5つくらい、そこからガッと下ってアップダウンが3つね、よしよし。ゴールがもうすぐだと思うと涙が出そうになりながら、噛みしめるように数を数えながら登り降りを繰り返す。もう100kmも越えてきたんだもん、このくらいの登りなら全然平気!今で4つ越えたからあと2つくらい。その後、ズドーンと下って、あ~もうCP7か!これが最後の登りだ!と写真を撮りました。
2014_10_ 9_ 2_24.jpgが、これ、ただの途中の登りでした(笑)これよりも急な登りがまだ10も20も続くとは露知らず、「最後の登りかぁ、これで終わるのかぁ」なんてしんみり写真を撮っていたと思うとかなり笑えます。高低図がギュッとなりすぎててほとんどアテにならないのだと、あれだけなんども思い知らされてここまで来ているのに、なぜにこんなところでそう思ったのか。疲労で脳がおかしくなっていたのでしょう。(おそらく108km地点、そこからまだ7kmもあった)

まだ?
まだ?
まだ?
まだ?
まだ?
え、ここにきて沢?
下るの?
上るの?

まだなの?

次のチェックポイント114km地点を目指して、そんな状況を乗り越えて・・・
IMG_9957.JPG
あれ?114kmなんだけど。チェックポイントがないんだけど。
明らかにへんな藪から出てきた人が「あれ?ここ、コースですかね?チェックポイントってどこでしょうね?」とウロウロしてる。最後の5km地点でロストするようなコースって・・・(笑) 鏑木さんのメッセージも嬉しいし、パワーをもらったのだけど、チェックポイントがどこなのかも記しておいてほしかった・・・。そこから1km弱進んだところが最後のチェックポイント、CP7でした。

雨乞山。
IMG_9958.JPG11時40分。想定タイムでは13時半着予定だったので、2時間近く貯金を取り戻せたことになる。

遠くに見える武尊山。あそこから来たのか・・・。不自然にしか歩けない足を手で抱えて椅子に腰かけて遠くを眺める。約3時間で5kmの下りなんだからゆっくり歩いても完走できる。歩いたって完走できるけど、やっぱり走りたい。痛くてたまらないけれど、だけどそれでも走りたい。ここまで痛み止めのロキソニンも飲まずに来たからには、痛みと戦いながら、走りたい。

ザックからファーストエイドや予備のテーピングを全部取り出し、少し動かすだけでも激痛の左足首をとにかくぐるぐる巻きにして固定。うん、多少はマシかも。雨乞山ピークでのんびりする人達を見つつ、ギュッと靴ひもを締めて出発。これで本当に、最後。

<CP7~GOAL>

雨乞山からはすべりやすい急坂下りが何度か。変な足置きになる度に「あ”あ”、、、」と声にならない声で悶える。たいして走れていなかったかもしれないけれど、気持ちは走ってる。急坂が終わると沢沿いの静かな樹林帯へ。まっすぐの道。遠くまで続いていて出口はみえないけれど、確かにあと数kmもすれば最後のロードに出る。長い長い120kmの旅の様々な出来事を思い返しながら走る。

振り返れば、ずいぶん盛りだくさんなコースだった。長いロード登り、荒れた沢道、沢登り、深い渡渉、鎖場、梯子、岩陵、牧場の上り下り、笹が刺さりまくるトレイル、雪のような土、林道、樹林帯。合間合間にロードを挟む。なんだかんだでその多様さが、ここまで飽きずに走ってこれた理由かもしれない。なんだ、可愛げはないけど、おもしろいやつだな。楽しかったな。あ、イテテ。

IMG_9960.JPG“ありがとう 心から感謝 鏑木”

いやむしろ、この大会を走れたことに感謝したい。このチャレンジができたことに感謝したい。あの人にも感謝したい、この人にも感謝したい。恵まれているな、ありがたいな。残りのロードは、これまでのトレランライフについて考え、楽しくて最高な仲間のことが頭に浮かびました。この2年弱、一緒に走ってくれた仲間のことを考えながら走りました。

IMG_9961.JPG
ゴール前、最後の橋。この大きな橋を渡って、ゴール。手前のところで歩いていた方に、「先に行ってください。ちょっと間を空けてゴールします。ゴールは、かっこよく行きたいですよね」と声をかけられ、その冷静さにびっくり。たしかにね(笑)

IMG_9962.JPGあれ?かすかに知人らしき人が見える。IBUKIのナベさんだ!誰もいないと思っていたのに、「えまちゃん来た~!」という声。

「すごいよ!すごいよ!やったね、えまちゃん!」
「やばい!めっちゃうれしい!ゴールできちゃう!どうしよう!」

うれしい、どうしよう、ものすごくうれしい。喜びがあふれて身体が震えるのを感じつつ、ゆっくりと、しっかりと、ハイタッチまでして、ゲートをくぐりました。
1011674_553430744757181_4888274215529048212_n.jpg10410397_553430784757177_6618363365075943945_n.jpg
10703598_553430758090513_7098283302697454321_n.jpg
かくんと力が抜けて、座り込み、マイクで何か聞かれたけれど、覚えていない。とにかく、ただただ嬉しくて、本当にゴールしたんだと、なんだか信じられなくて、とにかく嬉しくて、迎えてくれた仲間の温かさと優しい笑顔に触れた時、やっと緊張がとけて涙があふれました。

IMG_9972.JPG
はぁ、長いレポートだった(笑)
こんなに事細かく書いて、本当に読み返すのかな。だけど、長い道のりの中での、その時々のトラブルや自分の心境や行動、すべてをこれからの糧にしたい。これからもっと多くの経験をして、もしかしたら大したことじゃなくなるのかもしれないけれど、この、「はじめての100km越え」の記憶を忘れずにいたい。これを岐路に、さらに一歩先へ進みたい。そんな思いで、いつでもあの情景と感情と感動が戻ってくるように、自分のために書きました。

*

自分の足で、自分の判断で、自分の力で、奇跡的にも、ゴールできた。
何かがひとつ間違っていたらたぶんゴールできていなかったと思う。
なるようになるよ、と言うけれど、ハッキリ言って、なるようにならない。
それは、メンタルとかフィジカルとかそういうことだけではない気がした。
そんなことを思わせるような、容赦ない、山らしい山。

なるようにならない、を成すことができた。
自然と向き合い、自分と向き合った32時間。
贅沢な時間でした。

*

上州武尊スカイビューウルトラトレイル
第1回川場村 山田昇メモリアルカップ

31:54:16 女子18位 完走

(男女総合完走者: 385人/女子完走者:20人)

0
Facebook Twitter
previous post
あの山の記憶―YNMC120k vol.2
next post
あの山の記憶―YNMC120k 最後に

You may also like

日本百名山・両神山麓トレイルラン試走

2014年6月24日

【OMM対策】MMA “ワイルド”地図読み講習

2014年11月3日

はじめての信越五(四)岳トレイルランニングレース(後半)

2013年10月3日

0002/鎌倉

2013年1月18日

みたけ山トレイルラン

2013年12月11日

テールエンダー100mileへの挑戦(の前の100mile RI...

2015年11月12日

完走率100%熊野古道トレイルランニングレース

2013年12月5日

【STY準備】必携品:その防水ウエアは本当に防水か

2014年4月4日

鎌倉ぐるぐるトレイルラン

2014年3月4日

レース準備を楽しむ(MAP編)

2015年4月8日

3 コメント

あの山の記憶―YNMC120k 最後に | be active be higher 2014年10月9日 - 7:56 PM

[…] ← 前へ […]

Reply
信越五岳に向けて、それまでの話。 | be active be higher 2015年9月25日 - 12:44 PM

[…] 登りの年と決め込んで、スリーピークス、キタタン、富士登山、安達太良山などにチャレンジしました。上州武尊は後方ながらも無事完走。大きな自身に繋がりました。 【あの山の記憶―YNMC120k  vol.1 vol.2 vol.3 最後に】 […]

Reply
上州武尊スカイビュー・ウルトラトレイル(びりっけつランナーの装備編) | be active be higher 2015年10月8日 - 4:20 PM

[…] あの山の記憶―YNMC120k 【vol.1】【vol.2】【vol.3】 […]

Reply

上州武尊スカイビュー・ウルトラトレイル(びりっけつランナーの装備編) | be active be higher へ返信する Cancel Reply

Emma Nakajima

Emma Nakajima

旅と自然が大好きPR Planner&writer

何気なくひとりでジョギングをはじめ、そのうちに駅伝に参加し、トレイルランニングに誘われてそろそろ7年目。トレイルランニングだけでなく、夏山、冬山、オールシーズンで大自然で遊びたおす日々。

Archives

  • 2019

    • April (1)
    • March (1)
    • January (2)
  • 2018

    • December (1)
    • August (1)
    • July (1)
    • May (2)
    • April (3)
    • January (2)
  • 2017

    • November (1)
    • April (1)
    • January (1)
  • 2016

    • December (1)
    • November (1)
    • October (3)
    • September (1)
    • June (1)
    • April (1)
    • February (1)
    • January (3)
  • 2015

    • December (1)
    • November (4)
    • October (5)
    • September (2)
    • August (3)
    • July (5)
    • June (1)
    • April (5)
    • February (3)
    • January (1)
  • 2014

    • December (3)
    • November (2)
    • October (8)
    • September (1)
    • July (5)
    • June (6)
    • May (9)
    • April (5)
    • March (3)
    • February (2)
    • January (1)
  • 2013

    • December (5)
    • October (4)
    • July (2)
    • May (2)
    • April (1)
    • February (7)
    • January (5)
  • 2012

    • December (3)

Categories

  • food
  • other sports
  • Road Running
  • ギア・ウェア Gear/Wear
  • ダイアリー Diary
  • トレイルランニング TrailRunning
  • トレッキング Trekking
  • レース Race
  • 海外トレイル OverseasTrail

Me on Instagram

Coordination [MMA Cool Pile 2tone Big Tee ] "Blu Coordination

[MMA Cool Pile 2tone Big Tee ]

"Blue_White"

XS: out of stock
S: out of stock
M: in stock
L: out of stock
XL: out of stock

[MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts ]

"Gray"

XS: in stock
S: in stock
M: out of stock
L: in stock
XL: out of stock

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Coordination [MMA Border Patchwork Tee] "Turquoi Coordination

[MMA Border Patchwork Tee]

"Turquoise_Navy"

XS: out of stock
S: in stock
M: in stock
L: in stock
XL: out of stock

[MMA Big Dot 3pocket Racing Run Pants]

coming soon

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
[TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMAT [TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMATION]

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。商品発売のお知らせになります。

https://tmrc.tokyo

発売日時: 2023年8月2日(水)22:00

MMA Border Side Mesh Tee (TMRC exclusive)
MMA Border Patchwork Tee
MMA Cool Pile 2tone Big Tee
MMA Cool Pile Short Pants
MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts 

※ご購入の前に、必ず「ご利用上の注意点」をご覧ください。送り先ご住所とメールアドレス記載漏れやミスが増えています。商品が届かない場合もございますので、充分ご注意ください。

https://tmrc.tokyo/pages/rule

ボーダー
接触冷感パイル
COOLMAX

機能を備えた夏らしいデザインのプロダクトが揃いました。暑い夏の日を、機能の力で楽しく快適に過ごしましょう。

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! トレイルランニング、 Functional SUMMER!

トレイルランニング、ランニング、ハイクでもボーダーで楽しみたい。機能素材に「ボーダーの服」を全面転写プリントしたMMAの定番プロダクト。

素材は吸水速乾・UVカット・ストレッチ性を持つ国産機能素材で、スポーツ系素材に見られる光沢感を抑え、メッシュ状の裏面が効率よく汗を吸水する。そこに「ボーダーの服」を機能を損なわない昇華転写で全面プリント。

脇下ガゼット部分は吸水速乾機能を持つCOOLMAX®︎ メッシュで切り替え、高負荷や暑い時期のスポーツ時における通気性と快適さを向上。脇のガゼット下部にはポケットを装備し、補給などを入れることができる。

この夏最後のボーダーは、TMRC限定販売。アクティビティだけではなく、暑い夏の日の普段使いにも。

MMA Border Side Mesh Tee

■size(単位 cm)
XS (women's): 着丈:62.5 / 肩幅:42 / 身幅:44 / 袖丈:16
S: 着丈:66 / 肩幅:44 / 身幅:46.5 / 袖丈:20
M: 着丈:68.5 / 肩幅:46 / 身幅:49.5 / 袖丈:20.5
L: 着丈:71.5 / 肩幅:48 / 身幅:53 / 袖丈:21
XL: 着丈:71.5 / 肩幅:52 / 身幅:55 / 袖丈:21

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! 両手が塞がるシーンの Functional SUMMER!

両手が塞がるシーンの多い旅先や、車や飛行機の移動時で座った際にもポケットにアクセスできる多ポケットの手ブラショーツ。

大小8つのポケットはスマートフォンや財布はもちろんのこと、サングラスや文庫分、折り畳める帽子などサイズと形状のものを収納可能。収納力に加えて、履いた際のシルエットにもこだわったデザイン。

素材はタフさを兼ね備えたCORDURAと吸水速乾のCOOLMAXの機能が合体!耐摩耗性に優れ、吸水速乾機能を持ち、ストレッチ性もあるため快適な履き心地。機能素材ながら弱光沢感のある上質な質感で、カジュアルすぎないビジュアルは旅先やリゾートでも使い勝手がよい。

MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts 

■size(単位 cm)
XS:ウエスト:65-80 / ベルト幅:4 / 股上:26 / 股下:14.5 / ヒップ:104 / 裾幅:28.5
S:ウエスト:70-85 / ベルト幅:4 / 股上:27 / 股下:16 / ヒップ:108 / 裾幅:29.5
M: ウエスト:75-90 / ベルト幅:4 / 股上:28 / 股下:17.5 / ヒップ:112 / 裾幅:30.5
L: ウエスト:80-95 / ベルト幅:4 / 股上:29 / 股下:19 / ヒップ:116 / 裾幅:31.5
※モデル着用: Lサイズ/身長176cm(Navy)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
ふわふわと柔らかな質感で着心地がよい、夏の定番パイルTシャツ。パイルはもともと吸水性が高い素材だけど、さらに接触冷感とUVカット機能が心地よさをアップ。

リラックスした気分で着られるビッグTは、胸元から切り替えた2トーン。夏らしい白と青の組み合わせと、モノトーンの組み合わせは、見た目にも涼しさを感じられる。ポケットもCOOLMAXメッシュで涼しげに。

同素材で背中にメッシュポケットを備えたらくちんショーツも。部屋から街、旅先まで、これがあればOK。一度着てしまうと、やみつきになる心地よさ。

MMA Cool Pile 2tone Big Tee

■size(単位 cm)
XS (women's): 着丈:66 / 肩幅:53.5 / 身幅:57.5 / 袖丈:22
S: 着丈:70 / 肩幅:56 / 身幅:60 / 袖丈:23
M: 着丈:72 / 肩幅:58.5 / 身幅:62.5 / 袖丈:24
L: 着丈:74 / 肩幅:61 / 身幅:65 / 袖丈:25
XL: 着丈:76 / 肩幅:63.5 / 身幅:67.5 / 袖丈:26
※モデル着用: Mサイズ/身長176cm(Blue_White)

MMA Cool Pile Short Pants

XS: ウエスト:65-75 / ベルト幅:4 / 股上:25 / 股下:14.5 / ヒップ:104 / 裾周り:28.5
S: ウエスト:70-80 / ベルト幅:4 / 股上:25.5 / 股下:16 / ヒップ:108 / 裾周り:29.5
M: ウエスト:75-85 / ベルト幅:4 / 股上:26 / 股下:17.5 / ヒップ:112 / 裾周り:30.5
L: ウエスト:80-90 / ベルト幅:4 / 股上:26.5 / 股下:19 / ヒップ:116 / 裾周り:31.5
XL: ウエスト:85-95 / ベルト幅:4 / 股上:27 / 股下:21 / ヒップ:120 / 裾周り:32.5
※モデル着用: Mサイズ/身長167cm(Navy)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
MMA Border Patchwork Tee 夏の定番、ラグラ MMA Border Patchwork Tee

夏の定番、ラグランスリーブのボーダーTシャツ。

ありきたりのようで、でも、よく見てみると、色の異なる生地を交互に縫い合わせてボーダーにしている。

織りでも、プリントでもない、新しいボーダー。丁寧な仕事の成せる技。

少しゆとりのあるシルエットは、暑い夏でもリラックスした着心地。生地は吸水速乾性・UVカットを持つ機能素材なので、タウンユースでもランでも機能を体感できる。

マルチに活躍する一枚。

■size(単位 cm)
XS (womens): 着丈:F62.5_B65.5 / 裄丈:37.5 / 身幅:46
S: 着丈:F66.5_B69.5 / 裄丈:39.5 / 身幅:49
M: 着丈:F69.5_B72.5 / 裄丈:42 / 身幅:52
L: 着丈:F72.5_B75.5 / 裄丈:44.5 / 身幅:55
XL: 着丈:F755_B78 / 裄丈:46 / 身幅:58
※モデル着用: Lサイズ/身長176cm(Turquoise_Navy)
※モデル着用: Sサイズ/身長167cm(White_Black)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! 暑い夏がやってきた。 Functional SUMMER!

暑い夏がやってきた。

気合いで乗り切る、には限界がある。
暑くても、できるだけ快適に。

吸水
速乾
UVカット
消臭
接触冷感

普段着に見えても、機能満載。

Functional SUMMER。

機能で夏を乗り切ろう。

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COMPANY
  • PRIVACY POLICY

Copyright © 2025 MOUNTAIN MARTIAL ARTS. All Rights Reserved.


Back To Top