MOUNTAIN MARTIAL ARTS
ONLINE
STORE
  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE

MOUNTAIN MARTIAL ARTS

  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE
ONLINE
STORE

be active be higher

南アルプスの“南”へ(南アルプス縦走 後篇)

written by Emma Nakajima September 13, 2015

(前篇はこちら)

2日目、早朝に薄暗い中、高山裏避難小屋を出る。

「もう行くのかい」

早起きのおやじさんに挨拶するとそう声を掛けられた。しばらくはトラバース道。薄暗くヘッドランプが必要なのはその間くらい、2日目の行程を考えて少し早出することにした。感謝の気持ちをノートの端切れに書いたのだけれど、ゴミか何かだと思ったのか、なんだこれ?というおやじさん反応に ちょっと恥ずかしくなってバレンタインチョコでも渡す女の子のように、半ば投げるように渡してペコっとおじぎをしたらそそくさと小屋を出た。夜に降り続いた雨はすっかり止んでいた。

木の根や濡れた岩に足を滑らせないように気を付けながら、ゴーゴーを音を立てる沢の音を聞きながら思ったよりも長いトラバース道を行く。しだいに木が低くなりはじめ、いきなりの急登をストック片手に登る。足が重い。だけどこれはあくまで序章にすぎない。突然視界が広くなったと思ったら大きな岩石の斜面に出た。

高山裏のおやじさんが言った“ここからが本番”、あぁここのことかとすぐに分かった。荒川前岳に向かうガレの大カール。ゴロゴロと足場は不安定。ルートを誤ってズルッといくと転げ落ちそうな角度。しっかりと目を見開いて、斜面を一歩一歩登る。

IMG_1085 (640x281)
高山裏はもうこのずっとずっと下の方

P1280645 (640x480)
空が次第に明るくなってくる

IMG_1087 (480x640)
しるしが少ないので集中して登る

IMG_1088 (640x480)
稜線へ出て、斜面を振り返る。ルートはやや不明瞭。

稜線まで出たと思えば、右側がごっそりこそげ落ちている。すぐにGPSと地図とコンパスで現在位置を確認しても、たしかにルートは間違っていない。岩場のトラバースよりも鎖場よりもなんだかよっぽど怖い。今回の縦走で一番緊張が走った瞬間だった。下の方でカラコロ小石が落ちる音が聞こえて背筋が凍る。できるだけ崖の方に足をつかないように、そっと歩く。

IMG_1094 (480x640)
雪山でいう雪庇のような状態。こういうのを何て言うんだろう?

IMG_1095 (640x480)
こりゃ危ない

IMG_1096 (640x369)
山頂手前はさらに危険

IMG_1099 (640x480)
斜面側を巻くハイマツの道が新設されていた

P1280661 (640x480)
山頂はあそこ

P1280657 (640x480)
富士山

天気が良いとは言えなかったけれど、これから好転する様子で遠くには富士山が見えた。あとから小屋の方から聞いた話では、この稜線の崩れは年々削れているらしく、今年の天候不良でさらに崩れたそうだ。山頂手前のハイマツの巻き道はわりと最近新設したものらしい。衝撃を与えないようにそっと歩いてほしいと言っていた。崖側を歩かないよう看板なりを立てたいが、看板を立てること自体が難しく、また風で印などもすぐ飛んでしまう。山がもろい上にえぐれているからいつ崩れるかわからないのだと言っていた。そのうち、この稜線を歩かず斜面を通る道ができるかもしれない。

次に向かうは荒川岳(東岳)手前の中岳。荒川岳で3つのピークがあるので、 きっとなかなかつかないと思う人も多いはず。中岳山頂から下に中岳避難小屋が見えた。

『無線で高山裏から聞いてるよ~』と迎えてくれた中岳避難小屋に挨拶をして荷物を小屋外にデポさせてもらい、いざ荒川岳へ。荒川岳は別名「悪沢岳」と呼ばれていて、その名のとおり?荒々しく男らしい雰囲気漂う岩の稜線を辿っていく。うっすらガスのかかる薄暗い雰囲気がさらに拍車をかけた。岩の多い山でも、つるんと丸い岩や巨石が重なる岩など様々だけど、悪沢岳の岩は鬼の住む世界のような・・・“ワルさ”を醸し出している。

IMG_1131 (640x338)
ザクザクした岩

IMG_1130 (640x480)
貫禄がある

荷物を置いて身軽になり羽が生えたように岩場を越え九十九を登り、あっという間に悪沢岳に着いた。残念ながら山頂ではガスに覆われていたけれど、雰囲気はたっぷり。山頂の向こう側、千枚小屋から登る人が多いこのルート。昨夜の千枚小屋は大混雑だったらしい。どんどん山の向こう側から人がやってくる。

再び中岳避難小屋へ戻り、管理人の山中さんとしばしおしゃべり。トレイルランナーにとても理解があって、ご本人も小屋周りを毎日のように駆け回っているのだそう。山中さんが“走る”超人管理人として、TJARの選手やファンには有名だと後から知った。富士登山競走の話や最近のシューズの話、とにかく色んな話にずいぶんと花が咲き、かれこれ1時間半、いや2時間くらいは居座って、もはや小屋めぐりの旅のようになってきた。

「トレイルランニングが好きならな、赤石岳避難小屋に寄って行くとええよ」

次の目的地が赤石岳というよりもその先の赤石避難小屋になった。

P1280678 (640x480)
中岳避難小屋。次は泊りに来たい。

P1280677 (640x480)
管理人の山中さん

中岳避難小屋を出るとほどなくして網の張り巡らされた柵が見える。網のドアを入ると、なんと今までの悪そうな悪沢岳からは想像のつかないような一面のお花畑!信じられない!

IMG_1142 (640x480)
ドアを開けて入る(鹿避け)

IMG_1145 (640x480)
花の間を歩く

IMG_1150 (640x480)
花、花、花!

IMG_1154 (640x480)
しかも遠くに富士山。晴れてきた!

前後を歩いていたハイカーさんと『花が綺麗すぎて足が進まないですね(笑)』と写真に夢中になるお互いを笑いあいながら、たっぷり時間をかけて斜面を下っていると、その間に徐々に天気も好転。

IMG_1172 (640x480)
赤石岳が見えた!
(お、おおきい!)

IMG_1174 (640x480)
ハイカーのみなさんとしゃべりながら。

IMG_1178 (640x480)
綺麗で大きな荒川小屋

下った先は荒川小屋。荒川小屋でも小屋の方へご挨拶。赤石岳からさらに先へ行くか悩んでいると伝えると「とりあえず走る人なら赤石岳避難小屋へ寄っていくといいですよ。なんでも教えてくれますから。きっと喜んでくれますよ」とまたも薦められた。そんな“うわさ”のおやじさんに会うのが楽しみだ。少しだけ休憩したら、今回のラスボス「赤石岳」へ。

『南アルプスの“南”は、山が大きい』

山で会う人と話をすると、だいたいみんなそんな風に表現する。荒川小屋からは2時間半。ここまでですでに7時間(そのうち2時間は小屋)、荷物は10kg強。心なしか気合が入る。1ヶ月後にTDSを控え、“長い登りに耐えうるメンタルとパワー”にはこういう登りはすごく大事。速くなくとも、一定のペースで、壮大な景色に心躍らせながらズンズンと進んだ。

IMG_1183 (640x287)
長いトラバースの道。ぐるーっと奥までいって、山の斜面の右側を登っていく。ちなみにもちろんあれは赤石岳のピークではない。

IMG_1184 (640x480)
振り返ると、山の斜面を横切るトラバースの道が見える。

IMG_1189 (640x480)
淡々と続く九十九折れ(あれがピークかな?)と思って立ったところは、赤石岳でもなく小赤石岳でもなく“小赤石岳の肩”。そう、2つ前の写真のピークの部分は、赤石岳の手前の小赤石ですら、なかった。そうか、ガスって隠れているところが赤石岳か!

IMG_1198 (640x480)
と思って稜線を目指す

IMG_1200 (640x480)
が、着いたところは小赤石岳だった・・・

IMG_1199 (640x278)
景色は綺麗

結局そこからコースタイムにして約1時間(!)先に赤石岳があった。
IMG_1228 (640x480)
最初のピーク、小赤石岳の肩までの登りが長く、以降は稜線上だけれど、なかなか赤石岳の山頂が見えないだけに、なんども騙されて行けど行けど赤石岳に着かないこのコースにかなり興奮。周りがヒーヒー言うなか、ひとりにやけながら登っていたと思 うと正直相当気持ち悪い。だけど大満足の登りだった。雷鳥の親子が足元を横切るのを眺めつつ、山頂から数百m下の赤石避難小屋へ。

IMG_1236 (640x480)
堂々とトレイルを横切る雷鳥のおかあさん。

IMG_1246 (640x480)
ここがうわさの赤石岳避難小屋!

すいませーん、と小屋を覗くとグレイッシュな髪と髭のダンディな方が「はいよ~」と出てきて、私の足元を見てすぐ、ニカッと笑う。

「お?トレイルランナーか?」
「は、はい!」
「おー!来た!トレイルランナーか!よっしゃ、ちょっと待って、写真撮ろう!」

バタバタと裏に戻っていく。

「オーイ!トレイルランナーだってさ!写真撮ってくれー!」

女性に声を掛けている。その勢いにポカーンとするわたし。

「あ、あのう、こちらでごはん、食べてもいいですか?」
「おお、そうか、じゃあ写真はあとにするかな」

よかった(笑)
トレイルランナーにしちゃ荷物がでかいな。あ、今回はハイクなので。そうか、どこから来た?鳥倉から入って昨夜は高山裏で 。あーおまえさんか、女の子ひとりってーのは。高山裏か、そりゃまたいいとこ泊まったな。わはは。そんな話をしていると、男性が飛び込んでくる。

「ここですか!赤石岳避難小屋は!日本一面白くて楽しい避難小屋だって聞いて、ずっと来たかったんですよ!」

彼曰くネットでこの小屋に来て最高に楽しかったというBlogだかヤマレコだかを読んだのだという。どうやら一部の間ではえらく有名な小屋だったらしい。興奮して話し続ける彼にも圧倒されて、周りのテンションの高さが面白くて仕方なかった。

「今日は小野君が来たよ。知ってるかい?小野君。それから昨日は山田慎也が泊まっていってな。えらく盛り上がったんだよ。ここはTJARの奴らが良く来るからねぇ。 」嬉しそうなおやじさん。トレイルランナーが好きなんだという。TJARのコース上でもあり、練習にくる選手も多いそうだ。 ここでもまたしばらく話を楽しんで、小屋の周りで写真を撮ったりして時間を過ごした。

IMG_1255 (640x480)
初めての山域、聖まで行く可能性も考えて一応ヘルメットを持ってきたけど、使う場所はほとんどなかった

IMG_1262 (640x480)
雲はあったけれど周りの山は良く見えた!

P1280716 (640x480)
赤石岳避難小屋の管理人、榎田さんと。

赤石岳避難小屋で泊まるか散々悩んだ末に、後ろ髪惹かれつつも結局赤石小屋へ降りることに。今日明るいうちに下山したいとい うハイカーの少年(青年?)があまり時間がないというので、赤石小屋まですこし引っ張ってあげることに。

赤石岳避難小屋から赤石小屋までのルートもこれがまたなかなかひと癖あり、足場の悪い崖のようなところを何度も横切りながら標高を下げて行く。なんとか時間を多少巻いて赤石小屋まで到着したものの、道中写真を撮る暇がなくちょっと残念。自転車で登山口まで来たそうで、自転車でまた帰るのだという。青春のようなチャレンジも良いのだけれど、不慣れな感じでちょっと計画性のない感じが心配。無事下山して帰宅したようでよかったけれど、あんまりよくないなぁ。

「おかえり~!」

小屋に着くと、これまで何度かすれ違った方々が笑顔で手を振って迎えてくれた。

両親よりも少し上の世代か、でも私を娘のよ うだと気さくに接してくれた。みんなでビールで乾杯して、おつまみをあちらこちらから分けて頂き(笑)、一緒に夕日を見て、山トークに花を咲かし、消灯時間あたりまで楽しんだ。 なかには、長年このあたりの山を登り続けているという推定70・・・80近いおじいさんもいた。この方がまためちゃくちゃいい人で、それぞれの小屋の管理人さんと仲良くて今でも歩荷をしているらしい。一緒に写真を撮っておけばよかった!また会えるかなぁ。覚えていてくれるかなぁ。

IMG_1381 (640x480)
隅っこにテントを張る

IMG_1528 (640x480)
夕食はフリーズドライの鶏鍋とシメにラーメン。

朝、目が覚めて小屋周りで朝陽を見ようと思ったけれど、どうも見晴しはいまいち。そこで、カメラとパンとチャイを持ってプラプラと富士見平へ登る。片道50分を朝のジョグと思って駆け上がる。その甲斐あって、ぎりぎり間に合った。

IMG_1298 (640x480)
徐々に登る朝日

IMG_1321 (640x480)
すでに陽は上がっていたものの、そこには一面に広がる雲海と富士山!今回の縦走でいちばんの景色。

P1280741 (640x480)
赤石岳

P1280742 (640x480)
荒川岳

小屋にもどってのんびり撤収。鳥倉(長野)から入って南下すると、静岡側に下山するしかない。ものすごく不便で、まずは椹島というところに下山して、さらにそこから専用バスで畑薙という一般駐車場とバス停があるところまで下山する。静岡駅まではそこからさらにバス。早く下りても時間を持て余すだけだと、もう誰もいなくなった小屋の前で日向ぼっこしながら、パッキング。小屋から登山口までの下りは、疲れた脚には響くだろう長い長い樹林帯、3時間半の下り。たっぷりごはんを食べた私は、雲のない晴天の中、びっしょり汗をかきながら下山した。

***

実は、赤石小屋で会って仲良くなった方が、バスを乗り継ぎ乗り継ぎ帰るという私を静岡駅まで送ってくれた。本当に多くの出逢いに助けられた3日間。最近もこれまでも、山で様々な事件があるので出会う人を安易に信用してはいけないとは思うけれど、この縦走でなにより心に残ったのは人との出逢い。出会う人々が他の山域とはちょっと違って独特だった。あまりメジャーでないから人も少ない。行動時間も長く、コースも楽じゃない。でもその分、「ここが好きなんだ」というマニアックな人も多い。山の先輩方にいままでとはちょっと違う楽しみ方を教えてもらった気がする。

結局のところわたしを虜にしたのは、山の美しさや大きさはもちろんのこと、多くの時間を過ごした「小屋」なのかもしれない。個性的な小屋の管理人。もう笑えるくらい次から次へと物語のようなキャラクターが登場して、それはもう楽しくて楽しくて。厳しさもあるけれど、優しくて、気さくで、温かい。話をはじめたらあっという間に時間が過ぎていくほど引き込まれる。もっとここにいたい。山小屋ってこんなにおもしろかったのか。なんだか山への想いがまた少し変わった気がする。

南部へ訪れる際にはぜひ各小屋へ寄ってほしい。わたしは必ずそうおすすめしたい。

0
Facebook Twitter
previous post
南アルプスの“南”へ(南アルプス縦走 前篇)
next post
信越五岳に向けて、それまでの話。

You may also like

八ヶ岳全山縦走+八ヶ岳山麓スーパートレイル(前編)

2015年8月10日

【OMM対策】MMA “ワイルド”地図読み講習

2014年11月3日

残雪期の鳳凰三山へ(1日目)

2014年5月20日

【奥武蔵ハイク】見どころいっぱい観光ルート

2014年5月14日

“just the thing”

2014年7月16日

1DAY LONG HIKE 奥武蔵から奥多摩へ

2014年5月11日

冬支度

2016年11月29日

バッグパックの中身・・・

2014年10月17日

トモダチ親子 大菩薩嶺2DAYS(秋)

2015年2月5日

残雪期の鳳凰三山へ(2日目)

2014年5月21日

コメントを残す Cancel Reply

Emma Nakajima

Emma Nakajima

旅と自然が大好きPR Planner&writer

何気なくひとりでジョギングをはじめ、そのうちに駅伝に参加し、トレイルランニングに誘われてそろそろ7年目。トレイルランニングだけでなく、夏山、冬山、オールシーズンで大自然で遊びたおす日々。

Archives

  • 2019

    • April (1)
    • March (1)
    • January (2)
  • 2018

    • December (1)
    • August (1)
    • July (1)
    • May (2)
    • April (3)
    • January (2)
  • 2017

    • November (1)
    • April (1)
    • January (1)
  • 2016

    • December (1)
    • November (1)
    • October (3)
    • September (1)
    • June (1)
    • April (1)
    • February (1)
    • January (3)
  • 2015

    • December (1)
    • November (4)
    • October (5)
    • September (2)
    • August (3)
    • July (5)
    • June (1)
    • April (5)
    • February (3)
    • January (1)
  • 2014

    • December (3)
    • November (2)
    • October (8)
    • September (1)
    • July (5)
    • June (6)
    • May (9)
    • April (5)
    • March (3)
    • February (2)
    • January (1)
  • 2013

    • December (5)
    • October (4)
    • July (2)
    • May (2)
    • April (1)
    • February (7)
    • January (5)
  • 2012

    • December (3)

Categories

  • food
  • other sports
  • Road Running
  • ギア・ウェア Gear/Wear
  • ダイアリー Diary
  • トレイルランニング TrailRunning
  • トレッキング Trekking
  • レース Race
  • 海外トレイル OverseasTrail

Me on Instagram

Coordination [MMA Cool Pile 2tone Big Tee ] "Blu Coordination

[MMA Cool Pile 2tone Big Tee ]

"Blue_White"

XS: out of stock
S: out of stock
M: in stock
L: out of stock
XL: out of stock

[MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts ]

"Gray"

XS: in stock
S: in stock
M: out of stock
L: in stock
XL: out of stock

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Coordination [MMA Border Patchwork Tee] "Turquoi Coordination

[MMA Border Patchwork Tee]

"Turquoise_Navy"

XS: out of stock
S: in stock
M: in stock
L: in stock
XL: out of stock

[MMA Big Dot 3pocket Racing Run Pants]

coming soon

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
[TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMAT [TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMATION]

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。商品発売のお知らせになります。

https://tmrc.tokyo

発売日時: 2023年8月2日(水)22:00

MMA Border Side Mesh Tee (TMRC exclusive)
MMA Border Patchwork Tee
MMA Cool Pile 2tone Big Tee
MMA Cool Pile Short Pants
MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts 

※ご購入の前に、必ず「ご利用上の注意点」をご覧ください。送り先ご住所とメールアドレス記載漏れやミスが増えています。商品が届かない場合もございますので、充分ご注意ください。

https://tmrc.tokyo/pages/rule

ボーダー
接触冷感パイル
COOLMAX

機能を備えた夏らしいデザインのプロダクトが揃いました。暑い夏の日を、機能の力で楽しく快適に過ごしましょう。

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! トレイルランニング、 Functional SUMMER!

トレイルランニング、ランニング、ハイクでもボーダーで楽しみたい。機能素材に「ボーダーの服」を全面転写プリントしたMMAの定番プロダクト。

素材は吸水速乾・UVカット・ストレッチ性を持つ国産機能素材で、スポーツ系素材に見られる光沢感を抑え、メッシュ状の裏面が効率よく汗を吸水する。そこに「ボーダーの服」を機能を損なわない昇華転写で全面プリント。

脇下ガゼット部分は吸水速乾機能を持つCOOLMAX®︎ メッシュで切り替え、高負荷や暑い時期のスポーツ時における通気性と快適さを向上。脇のガゼット下部にはポケットを装備し、補給などを入れることができる。

この夏最後のボーダーは、TMRC限定販売。アクティビティだけではなく、暑い夏の日の普段使いにも。

MMA Border Side Mesh Tee

■size(単位 cm)
XS (women's): 着丈:62.5 / 肩幅:42 / 身幅:44 / 袖丈:16
S: 着丈:66 / 肩幅:44 / 身幅:46.5 / 袖丈:20
M: 着丈:68.5 / 肩幅:46 / 身幅:49.5 / 袖丈:20.5
L: 着丈:71.5 / 肩幅:48 / 身幅:53 / 袖丈:21
XL: 着丈:71.5 / 肩幅:52 / 身幅:55 / 袖丈:21

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! 両手が塞がるシーンの Functional SUMMER!

両手が塞がるシーンの多い旅先や、車や飛行機の移動時で座った際にもポケットにアクセスできる多ポケットの手ブラショーツ。

大小8つのポケットはスマートフォンや財布はもちろんのこと、サングラスや文庫分、折り畳める帽子などサイズと形状のものを収納可能。収納力に加えて、履いた際のシルエットにもこだわったデザイン。

素材はタフさを兼ね備えたCORDURAと吸水速乾のCOOLMAXの機能が合体!耐摩耗性に優れ、吸水速乾機能を持ち、ストレッチ性もあるため快適な履き心地。機能素材ながら弱光沢感のある上質な質感で、カジュアルすぎないビジュアルは旅先やリゾートでも使い勝手がよい。

MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts 

■size(単位 cm)
XS:ウエスト:65-80 / ベルト幅:4 / 股上:26 / 股下:14.5 / ヒップ:104 / 裾幅:28.5
S:ウエスト:70-85 / ベルト幅:4 / 股上:27 / 股下:16 / ヒップ:108 / 裾幅:29.5
M: ウエスト:75-90 / ベルト幅:4 / 股上:28 / 股下:17.5 / ヒップ:112 / 裾幅:30.5
L: ウエスト:80-95 / ベルト幅:4 / 股上:29 / 股下:19 / ヒップ:116 / 裾幅:31.5
※モデル着用: Lサイズ/身長176cm(Navy)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
ふわふわと柔らかな質感で着心地がよい、夏の定番パイルTシャツ。パイルはもともと吸水性が高い素材だけど、さらに接触冷感とUVカット機能が心地よさをアップ。

リラックスした気分で着られるビッグTは、胸元から切り替えた2トーン。夏らしい白と青の組み合わせと、モノトーンの組み合わせは、見た目にも涼しさを感じられる。ポケットもCOOLMAXメッシュで涼しげに。

同素材で背中にメッシュポケットを備えたらくちんショーツも。部屋から街、旅先まで、これがあればOK。一度着てしまうと、やみつきになる心地よさ。

MMA Cool Pile 2tone Big Tee

■size(単位 cm)
XS (women's): 着丈:66 / 肩幅:53.5 / 身幅:57.5 / 袖丈:22
S: 着丈:70 / 肩幅:56 / 身幅:60 / 袖丈:23
M: 着丈:72 / 肩幅:58.5 / 身幅:62.5 / 袖丈:24
L: 着丈:74 / 肩幅:61 / 身幅:65 / 袖丈:25
XL: 着丈:76 / 肩幅:63.5 / 身幅:67.5 / 袖丈:26
※モデル着用: Mサイズ/身長176cm(Blue_White)

MMA Cool Pile Short Pants

XS: ウエスト:65-75 / ベルト幅:4 / 股上:25 / 股下:14.5 / ヒップ:104 / 裾周り:28.5
S: ウエスト:70-80 / ベルト幅:4 / 股上:25.5 / 股下:16 / ヒップ:108 / 裾周り:29.5
M: ウエスト:75-85 / ベルト幅:4 / 股上:26 / 股下:17.5 / ヒップ:112 / 裾周り:30.5
L: ウエスト:80-90 / ベルト幅:4 / 股上:26.5 / 股下:19 / ヒップ:116 / 裾周り:31.5
XL: ウエスト:85-95 / ベルト幅:4 / 股上:27 / 股下:21 / ヒップ:120 / 裾周り:32.5
※モデル着用: Mサイズ/身長167cm(Navy)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
MMA Border Patchwork Tee 夏の定番、ラグラ MMA Border Patchwork Tee

夏の定番、ラグランスリーブのボーダーTシャツ。

ありきたりのようで、でも、よく見てみると、色の異なる生地を交互に縫い合わせてボーダーにしている。

織りでも、プリントでもない、新しいボーダー。丁寧な仕事の成せる技。

少しゆとりのあるシルエットは、暑い夏でもリラックスした着心地。生地は吸水速乾性・UVカットを持つ機能素材なので、タウンユースでもランでも機能を体感できる。

マルチに活躍する一枚。

■size(単位 cm)
XS (womens): 着丈:F62.5_B65.5 / 裄丈:37.5 / 身幅:46
S: 着丈:F66.5_B69.5 / 裄丈:39.5 / 身幅:49
M: 着丈:F69.5_B72.5 / 裄丈:42 / 身幅:52
L: 着丈:F72.5_B75.5 / 裄丈:44.5 / 身幅:55
XL: 着丈:F755_B78 / 裄丈:46 / 身幅:58
※モデル着用: Lサイズ/身長176cm(Turquoise_Navy)
※モデル着用: Sサイズ/身長167cm(White_Black)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! 暑い夏がやってきた。 Functional SUMMER!

暑い夏がやってきた。

気合いで乗り切る、には限界がある。
暑くても、できるだけ快適に。

吸水
速乾
UVカット
消臭
接触冷感

普段着に見えても、機能満載。

Functional SUMMER。

機能で夏を乗り切ろう。

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COMPANY
  • PRIVACY POLICY

Copyright © 2025 MOUNTAIN MARTIAL ARTS. All Rights Reserved.


Back To Top