MOUNTAIN MARTIAL ARTS
ONLINE
STORE
  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE

MOUNTAIN MARTIAL ARTS

  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE
ONLINE
STORE

Dance With Mountains

IPAは最高のリカバリードリンクだ(伊豆トレイルジャーニーを終えて)。

written by 釘嶋 岳幸 December 19, 2021

伊豆トレイルジャーニー(以下ITJ)は、流行りのポッキャスやYou Tubeのみならず、多くのブログにもコース詳細はでているメジャーレースですので、ここでは私個人の装備やトレーニング、参加背景を書き残すこととしました。


<エントリーの動機>

自分は2013年3月に行われた第1回のITJに参加している。2013年はその年の12月にフルマラソンのPBを出しており、自身のVO2maxのピーク少し手前ではないかと思う。あれから約8年、その時のフルマラソンのレースペースでは、ハーフマラソンを走るのがやっというのが、年齢という現実でもある。その現実を素直に受け入れつつも、心肺系のトレーニングはできる限り行なっている。いや、むしろ仕事環境の変化でトレーニングに時間が取れない分、強度が高く時間の短いポイントト練習を中心に組み立てている。そういう自分が8年前の自分を追いかけてみた。追いつかないのはわかっていたが、どれぐらいできるのだろうか? 補給、エイドワーク、脚をもたせるテクニック、装備、総力戦で挑んだらどこまで迫れるのだろう。廃止直前のSunnto Moves Countへアクセスし、2013年の自分のGPSデータを取り出した。第1回と今回とでは、コースが4箇所変更されており、少し短くなった分、早くゴールできるはずだが、最後に一山増えたり、参加人数増による序盤の渋滞が長くなった分、ほぼ同じくらいだろうか。

<トレーニング>

上記のように、6〜7年前の70%から80%を継続している。現在の仕事環境の中でトレーニングに割ける時間の限界だう。ロードでのポイント練習が中心となり、その前後を、朝の短いジョグで継ぎながら疲労度を確認している。このわずか20分ほどの朝ジョグをとても大切なものと自分は考えています。1つはメンタル的なもの。生活の中にランニングがあるだけで気分がよい。もう1つは体重のコントロール、そして最後はリカバリー能力の維持。リカバリージョグと称されるが、どんなジョグでも必ず疲労する。休んだ方が回復は早い。ただ、それだとリカバリー能力は維持できない。疲労を感じない程度に気持ちよくジョグをすることで、いくつもの効用があると考えています。

これだけですと山の脚がつくれない。平均すると月に1度か、それより少ないだろうか、高尾で登り下りを意識したルートを作成し、どちらかといえば高い強度で短めの距離(20kmほど)を走っている。これなら、朝一番で山に入って、お昼には下山、午後の早い時間に帰宅できる。100マイルレースのトレーニングと異なるのはこの点だ。100マイルを目指すのであれば、6時間以上の山のロングを低強度でもよいから、楽しく、頻度も高く実践することが必要だとは思います。


<シューズ>

もちろん8年前と違う装備はシューズ。現在はNike Wild Horse 6を履いている。前回の甲州アルプスから実践投入し、気に入っている。Terra Kiger4のソールパターンが好きで、昨年は同じソールパターンのWild Horse5を履いていたが、ソールが少し硬く、トレーニング不足の自分の脚には少々きつくなったきた。後継モデルのWild Horse6は厚めのNike Reactソールで、ロングレースで助けとなるクッション性、ランニングシューズとしての走りやすさのバランスがよいと感じている。ただ、ソールパターンはラグが深いタイプのもので、濡れた岩や木の根では滑りやすい。足の置き方に工夫は必要だ。

左)Kiger4 右)Wild Horseのソールパターン

<ザック>

特に日本国内はAnswer4、Pargo Works、縦走系になれば他にも様々なチョイスがあり、久しぶりに出た2019年の国内レースでびっくりするほど自分のザックが古いことに気づいた。古いこと自体は卑下することではないのだが、問題は胸ポケットがソフトフラスコに対応していないということ。自分は登山縦走ではパンクリスクと幕営での使い勝手を考えてハードボトルを選ぶが、やはりトレランレースではできるだけ軽量のものを使いたい。プラスチックを減らそうと世の中が動いている中で、ペットボトルというのがどうも居心地が悪い。ソフトフラスクに入れる飲み物をペットボトルで買えば同じことだとは思うのだが。ミドルレースまでなら私でも走りながらドリンクを飲む必要もあり、ソフトフラスクの機能性は改めて必要と感じていた。RBRGで久しぶりに買い物をした。

 

<補給>

100マイルやそれ以上の超ロングレースでは、できるだけ固形物、リアルフードを食べていたが、エイド時間を短縮したい50Km、50Mileのレースではやはりジェルが中心になる。また、前日にミネラルのタブレットを食事に追加、レース時にも1つエイドでいただいた。これは個人差があり、摂りすぎると気持ちが悪くなったり、マグネシウムでお腹がゆるくなったりと、特に海外レースだと日本のサプリより含有量が多いものが多く、失敗談は多く聞く。自分は過去の経験から果物を取ると元気がでるようで、フラクトースが配合されているジェルをいくつか用意した。ただ、自分の原則として、どんなによいものでも同じものを摂り続けることはできないということ。味だけでなく、数種類のメーカーのジェルを用意した。自分のペースでは1時間に1回、なんらかものを口にする。ジェル1つが多いと感じる場合は、アップルハニーのキャップのついた容器に入ったものから、少量を補給する。そしてエイド直前にジェル1つを摂り、エイドに入ると同時に水分補給、固形物を手に取りそこでは食べずにそのままエイドをでて、歩きながら補給する。(*レースによっては食料のエイドからの持ち出しが禁止されているのでチェックすること)ただ、今回のITJでは土肥駐車場エイドのしし汁(関東でいうトン汁)は急ぎながらも、しっかりといただいた。気温の低いレース、夏でも夜の時間では、暖かいものを摂ると胃が自然と動き出す。そのあとの補給も自然と上手くまわっていく。

<ライト>

普段はレドレンザーの照射時間の長く、広角とスポットが両方あるタイプを使用している。電池の本数も多いので少し重い。オーバーナイトのレースや縦走競技では、その重量を持ってでも、明るく照らすことで眠気を防いで、広角、スポット両方を使うことで、マーキングや道標の見落としを防ぎたいのだ。でもITJのようなマーキングがあり、ライトが必要な時間が短かければ、もっと軽いのがよいと考え、同じくレドレンザーの80gほどの軽量タイプを購入した。値段もお安い。これもレースによってはルーメン数、照射時間に規定がある場合があるのでチェックは必要です。

<その他>

マグネシウムオイルのスプレータイプを100均の小さいボトルに入れて使用した。食事でのマグネシウム吸収は時間がかかり、レース途中で摂ってもどうなのかな?という個人的な疑問もあり、当日朝とレース途中で1回、張り始めた部分の筋肉にシュッと一噴き。効いているような気がします。医学的なエビデンスはございません。


 

そうして挑んだ過去の自分へのチャレンジ、気持ちよく負けさせていただきました(笑)ただ、本当に気持ちよく。ロードの走力差がストレートに出る序盤の林道での遅れを最後まで縮められず、じわじわと引き離されていった。ただ、その自分とのファイトは心地よく、最後のロードはフルマラソンの最後2kmのように心拍をあげてゴールした。約40分の差、残念と考えるか、よく頑張ったと考えるか。

*8年前の写真をモノクロに加工しなければならないほど、現在も数世代前のレトロ感満載のGPSを現役で使用しています。ほとんど使用されていなかったものを譲り受けたのでバッテリーの劣化は最小限に抑えられています。マーキングのある15時間以内のレースであれば、これでもよいかなと。

 

ベアードブルーイングは伊豆修善寺にブルワリーがあるクラフト。ITJの余韻に浸って飲むのには最高。

 

「IPAは最高のリカバリードリンク」と誰が言ったのか?(私か?)本当は、ゴール直後は、ジェルで糖質まみれになった私の身体は、野菜やスープ、良質なタンパク質を求めており、レース中に想像するビールの美味しさほどではないのだ。アルコールである以上、身体に良いわけはない。ただ、その夜、あるいは次の日、もっと言えばその翌週末ぐらいまでは、レースの余韻に浸りながら、できればその土地のクラフトIPAを飲むのが、自分にとって最高のリカバリーなのです。レース結果の苦味も、IPAの苦味と一緒に味わうと、次への活力となるのです。

<追記、ボランティアの皆さんへの感謝と主催者への提案>

コロナ禍での難しいオペレーションだったかと思います。本当に感謝したい。そして今回採用されたウエーブスタートは渋滞緩和にとてもよいと思います。コロナ禍でなくても継続してはどうでしょうか。奥多摩の某レースも採用してはどうだろう?あれぐらいの時間差なら交通規制の問題もないはず。一方で、宝蔵院手前の倒木越えと、トレイル出口の脆弱な階段部分での渋滞が長かった。この際、宝蔵院までは全部ロードでもよいのではないでしょうか?それだと宝蔵院のトレイルヘッドでつまるのだろうか?どうせこれから嫌というほど林道を走らされるITJということを、みなさんわかってエントリーしているので、トレイル比率が減っても文句は出ないと思います。中盤以後の選手にとっては、それよりもやはり渋滞がない方が良い。最初から最後まで走りっぱなし(私は歩くが)というのがITJの魅力だとも思います。瑠偉くんは一歩も歩かないのかな?

 

0
Facebook Twitter
previous post
山々が呼んでいる( and I must go )-甲州アルプスリリィルート
next post
「お帰りなさい」(新)国立競技場

You may also like

ハセツネ渋滞問題

2014年10月14日

分水嶺 装備過不足

2015年7月26日

ポスト・コロナ時代を考える-2

2020年5月14日

「はせん、好きか?」-2

2018年11月1日

4枚目のビブス

2015年9月27日

リカバリーの話(筋膜リリース)

2022年6月15日

分水嶺、行ってきます。

2015年7月18日

Behind The Scenes スリーピークスにて

2018年6月11日

八ヶ岳スリーピークスで会いましょう

2016年6月8日

後方10mの距離から見たもの <スイーパーのお仕事>

2014年9月25日

コメントを残す Cancel Reply

釘嶋 岳幸

釘嶋 岳幸

ロードバイク、クライミング、スキー、スノーボード、SUP、ヨガ、山に遊ぶ元ウルトラトレイルランナー

第1回〜第3回 UTMF 、伝説の八ヶ岳スーパートレイル100マイル、2014 OMM JAPAN ストレートコンプリート、2016富士山麓12時間ロゲ混合準優勝、2017Bigfoot 200 Endurance Run 日本で3人目の完走となる。

Archives

  • 2025

    • September (1)
    • August (1)
    • June (1)
  • 2024

    • November (1)
    • May (1)
    • April (2)
    • January (1)
  • 2023

    • December (2)
    • October (1)
    • September (1)
    • July (3)
    • June (2)
    • May (1)
  • 2022

    • June (1)
    • April (2)
  • 2021

    • December (2)
    • July (1)
  • 2020

    • August (1)
    • May (2)
  • 2019

    • December (1)
    • August (1)
    • July (1)
  • 2018

    • November (2)
    • July (2)
    • June (1)
    • April (2)
    • January (2)
  • 2017

    • December (1)
    • October (1)
    • September (1)
    • August (1)
    • July (1)
    • May (1)
    • January (1)
  • 2016

    • December (1)
    • October (1)
    • August (2)
    • July (1)
    • June (3)
    • May (2)
    • April (2)
    • March (1)
    • February (3)
    • January (1)
  • 2015

    • October (2)
    • September (3)
    • August (1)
    • July (4)
    • June (3)
    • May (2)
    • April (2)
    • January (1)
  • 2014

    • December (3)
    • November (2)
    • October (3)
    • September (4)
    • August (3)
    • July (1)
    • June (1)
    • May (1)
    • April (1)
    • March (2)
    • January (2)
  • 2013

    • December (2)

Categories

  • ギアの話
  • クライミング
  • トレーニング
  • ナビゲーション競技
  • レースの話
  • ロードバイク
  • ロードランニング
  • 四方山話
  • 山を走る
  • 未分類
  • 海外のトレイル
  • 環境問題
  • 縦走、トレッキング

Hot Tag

  • #サイクルロゲ
  • #サイクルロゲイニング
  • #チクマサイクルクエスト

Me on Instagram

Coordination [MMA Cool Pile 2tone Big Tee ] "Blu Coordination

[MMA Cool Pile 2tone Big Tee ]

"Blue_White"

XS: out of stock
S: out of stock
M: in stock
L: out of stock
XL: out of stock

[MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts ]

"Gray"

XS: in stock
S: in stock
M: out of stock
L: in stock
XL: out of stock

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Coordination [MMA Border Patchwork Tee] "Turquoi Coordination

[MMA Border Patchwork Tee]

"Turquoise_Navy"

XS: out of stock
S: in stock
M: in stock
L: in stock
XL: out of stock

[MMA Big Dot 3pocket Racing Run Pants]

coming soon

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
[TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMAT [TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMATION]

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。商品発売のお知らせになります。

https://tmrc.tokyo

発売日時: 2023年8月2日(水)22:00

MMA Border Side Mesh Tee (TMRC exclusive)
MMA Border Patchwork Tee
MMA Cool Pile 2tone Big Tee
MMA Cool Pile Short Pants
MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts 

※ご購入の前に、必ず「ご利用上の注意点」をご覧ください。送り先ご住所とメールアドレス記載漏れやミスが増えています。商品が届かない場合もございますので、充分ご注意ください。

https://tmrc.tokyo/pages/rule

ボーダー
接触冷感パイル
COOLMAX

機能を備えた夏らしいデザインのプロダクトが揃いました。暑い夏の日を、機能の力で楽しく快適に過ごしましょう。

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! トレイルランニング、 Functional SUMMER!

トレイルランニング、ランニング、ハイクでもボーダーで楽しみたい。機能素材に「ボーダーの服」を全面転写プリントしたMMAの定番プロダクト。

素材は吸水速乾・UVカット・ストレッチ性を持つ国産機能素材で、スポーツ系素材に見られる光沢感を抑え、メッシュ状の裏面が効率よく汗を吸水する。そこに「ボーダーの服」を機能を損なわない昇華転写で全面プリント。

脇下ガゼット部分は吸水速乾機能を持つCOOLMAX®︎ メッシュで切り替え、高負荷や暑い時期のスポーツ時における通気性と快適さを向上。脇のガゼット下部にはポケットを装備し、補給などを入れることができる。

この夏最後のボーダーは、TMRC限定販売。アクティビティだけではなく、暑い夏の日の普段使いにも。

MMA Border Side Mesh Tee

■size(単位 cm)
XS (women's): 着丈:62.5 / 肩幅:42 / 身幅:44 / 袖丈:16
S: 着丈:66 / 肩幅:44 / 身幅:46.5 / 袖丈:20
M: 着丈:68.5 / 肩幅:46 / 身幅:49.5 / 袖丈:20.5
L: 着丈:71.5 / 肩幅:48 / 身幅:53 / 袖丈:21
XL: 着丈:71.5 / 肩幅:52 / 身幅:55 / 袖丈:21

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! 両手が塞がるシーンの Functional SUMMER!

両手が塞がるシーンの多い旅先や、車や飛行機の移動時で座った際にもポケットにアクセスできる多ポケットの手ブラショーツ。

大小8つのポケットはスマートフォンや財布はもちろんのこと、サングラスや文庫分、折り畳める帽子などサイズと形状のものを収納可能。収納力に加えて、履いた際のシルエットにもこだわったデザイン。

素材はタフさを兼ね備えたCORDURAと吸水速乾のCOOLMAXの機能が合体!耐摩耗性に優れ、吸水速乾機能を持ち、ストレッチ性もあるため快適な履き心地。機能素材ながら弱光沢感のある上質な質感で、カジュアルすぎないビジュアルは旅先やリゾートでも使い勝手がよい。

MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts 

■size(単位 cm)
XS:ウエスト:65-80 / ベルト幅:4 / 股上:26 / 股下:14.5 / ヒップ:104 / 裾幅:28.5
S:ウエスト:70-85 / ベルト幅:4 / 股上:27 / 股下:16 / ヒップ:108 / 裾幅:29.5
M: ウエスト:75-90 / ベルト幅:4 / 股上:28 / 股下:17.5 / ヒップ:112 / 裾幅:30.5
L: ウエスト:80-95 / ベルト幅:4 / 股上:29 / 股下:19 / ヒップ:116 / 裾幅:31.5
※モデル着用: Lサイズ/身長176cm(Navy)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
ふわふわと柔らかな質感で着心地がよい、夏の定番パイルTシャツ。パイルはもともと吸水性が高い素材だけど、さらに接触冷感とUVカット機能が心地よさをアップ。

リラックスした気分で着られるビッグTは、胸元から切り替えた2トーン。夏らしい白と青の組み合わせと、モノトーンの組み合わせは、見た目にも涼しさを感じられる。ポケットもCOOLMAXメッシュで涼しげに。

同素材で背中にメッシュポケットを備えたらくちんショーツも。部屋から街、旅先まで、これがあればOK。一度着てしまうと、やみつきになる心地よさ。

MMA Cool Pile 2tone Big Tee

■size(単位 cm)
XS (women's): 着丈:66 / 肩幅:53.5 / 身幅:57.5 / 袖丈:22
S: 着丈:70 / 肩幅:56 / 身幅:60 / 袖丈:23
M: 着丈:72 / 肩幅:58.5 / 身幅:62.5 / 袖丈:24
L: 着丈:74 / 肩幅:61 / 身幅:65 / 袖丈:25
XL: 着丈:76 / 肩幅:63.5 / 身幅:67.5 / 袖丈:26
※モデル着用: Mサイズ/身長176cm(Blue_White)

MMA Cool Pile Short Pants

XS: ウエスト:65-75 / ベルト幅:4 / 股上:25 / 股下:14.5 / ヒップ:104 / 裾周り:28.5
S: ウエスト:70-80 / ベルト幅:4 / 股上:25.5 / 股下:16 / ヒップ:108 / 裾周り:29.5
M: ウエスト:75-85 / ベルト幅:4 / 股上:26 / 股下:17.5 / ヒップ:112 / 裾周り:30.5
L: ウエスト:80-90 / ベルト幅:4 / 股上:26.5 / 股下:19 / ヒップ:116 / 裾周り:31.5
XL: ウエスト:85-95 / ベルト幅:4 / 股上:27 / 股下:21 / ヒップ:120 / 裾周り:32.5
※モデル着用: Mサイズ/身長167cm(Navy)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
MMA Border Patchwork Tee 夏の定番、ラグラ MMA Border Patchwork Tee

夏の定番、ラグランスリーブのボーダーTシャツ。

ありきたりのようで、でも、よく見てみると、色の異なる生地を交互に縫い合わせてボーダーにしている。

織りでも、プリントでもない、新しいボーダー。丁寧な仕事の成せる技。

少しゆとりのあるシルエットは、暑い夏でもリラックスした着心地。生地は吸水速乾性・UVカットを持つ機能素材なので、タウンユースでもランでも機能を体感できる。

マルチに活躍する一枚。

■size(単位 cm)
XS (womens): 着丈:F62.5_B65.5 / 裄丈:37.5 / 身幅:46
S: 着丈:F66.5_B69.5 / 裄丈:39.5 / 身幅:49
M: 着丈:F69.5_B72.5 / 裄丈:42 / 身幅:52
L: 着丈:F72.5_B75.5 / 裄丈:44.5 / 身幅:55
XL: 着丈:F755_B78 / 裄丈:46 / 身幅:58
※モデル着用: Lサイズ/身長176cm(Turquoise_Navy)
※モデル着用: Sサイズ/身長167cm(White_Black)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! 暑い夏がやってきた。 Functional SUMMER!

暑い夏がやってきた。

気合いで乗り切る、には限界がある。
暑くても、できるだけ快適に。

吸水
速乾
UVカット
消臭
接触冷感

普段着に見えても、機能満載。

Functional SUMMER。

機能で夏を乗り切ろう。

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COMPANY
  • PRIVACY POLICY

Copyright © 2025 MOUNTAIN MARTIAL ARTS. All Rights Reserved.


Back To Top