2025/11/5(水)、糸魚川~国府津6日目、三峰~雲取山~鴨沢~ハセツネ逆走~三国山~藤野。
58.55km、13時間30分、D+3,394m。
2025/11/6(木)、糸魚川~国府津7日目、藤野~姫次~塔ノ岳~大倉~渋沢・曽我丘陵~国府津。
56.53km、12時間15分、D+2,861m。
11/5は3時20分にスタート。勝手知ったる雲取山。
三峰からは結構距離があり疲れもあってか山頂には4時間で到着。
登山者やトレランの方が多く、北陸と関東の違いを感じながら鴨沢には9時過ぎに下山。
奥多摩湖の水位が低い…。北陸では縁の無い水不足を感じます。
保険にとっておいた深山橋のカロリーメイトの自販機は健在。

久しぶりの雲取山

水が少ない…
モロクボ尾根は毎度の急登で三頭山には11時40分に到着。
ハセツネをひたすら逆走。ファストパッキングだと時間がかかり、
三国山には15時前に到着。ここで藤野方面に下山。

同じく久々の三頭山

鎌沢へ下山
ロードに出て藤野周辺のキャンプ場に電話すると、
2件目でshed322というコテージ兼キャンプ区画がOKということで、
鎌沢バス停からジョグ、藤野のローソン立ち寄りも含め7.5km。
この日も久しぶりにコンビニ弁当で満腹と、翌日の行動食補給完了。これでゴールまで安心。
シャワーも無いものの水道や電子レンジも使用でき快適なキャンプ場泊。
気温はほとんど下がらず10℃のままでシェルターが乾く。
11/6は少しゆっくりと4時半にスタート。
ロードを13kmほどゆっくり進み、旧青根小学校付近から姫次へ。
途中から雨が降り出し、中腹からはけっこうな風雨。
稜線では一気にビショビショになり、ガスガスで視界のない丹沢主稜線を、
姫次→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳と定番の縦走。
塔ノ岳でようやく雨が上がり、大倉方面はほぼ登山道はドライ。秦野あるあるでした。

道志ダム

姫次への登山口

雨の姫次

整備されてます。

塔ノ岳
久しぶりに大倉に下山し小休止。13時半。
なんとかヘッドライトは使わずに国府津に到着できそうと思いながら渋沢駅方面へ。
渋沢丘陵・曽我丘陵は初めて。八国見山の脇を通過し、
新しくできた霊園の中を通過して、トレイルとロードをつなぎながら国道246・東名を通過します。

下山道で海が見えました。

大倉

霊園の中をトレイル

富士山が近い

246・東名を越えます。
登り返して、ロードから未舗装の林道に入り、
浅間山・不動山と通過するとロードに出て、
国府津駅5,200mの道標が出てきたのが16時前。
なんとか明るいうちにゴールできそう。
あとは下り基調のロードをつなぎ、国道1号に出たのは16時40分。
保育園の脇を通り国府津海岸には16時43分に到着、海釣りの方が多数。
無事海タッチできました。

鉄塔が多いです。

つなぎのロード

残り5,200m

海が目の前

太平洋到着
国府津駅まで戻り、東海道線を1駅移動して鴨宮駅前のローソンで食事を買い、
駅前の宿で1泊。ホッと一息。
翌日は早朝の電車で東京駅まで移動し、新幹線で糸魚川へ。
自宅には10時に到着。
次の記事でまとめを書きます。