2025/11/4(火)、糸魚川~国府津5日目、神流町~志賀坂諏訪山~両神山~二瀬ダム~三峰。
44.14km、12時間40分、D+3,161m。
キャンプ場は24時過ぎまで車・コテージ泊の方がにぎやかで眠れず…、キャンプ場あるあるです。
起床時は2℃、7日間で一番の冷え込み、さすがに寒い。
3時45分にスタートしロードを下って登り志賀坂諏訪山登山口へ。
尾根ルートは綺麗に整備されていて、下りはかっとんでいけそう。
頂上には6時15分に到着。

山頂
頂上からは山と高原地図にはルートが無いもののYAMAPでは南側に下山道があり、
鉄塔の作業道のよう、踏み跡は薄いものの明確で迷わない。
林道に出て八丁峠に7時半過ぎに到着。
ここからが7日間で一番集中力が必要なところ。

林道に出ます。

八丁峠登山口
西岳までの登りはそこそこ急で鎖場やトラバースもあるものの、
すごく難しいわけではありません。
西岳から前東岳までが核心。ロープが多数設置されていますが、
三点支持を多用し、ヘルメット・スリングがほしいところ。
登り、下りとも時間がかかり慎重を要します。
前東岳には9時10分に到着。紅葉がすばらしい。一息。

遠くに八ヶ岳?

前東岳
両神山までは20分かからずそれほど難しくはありません。
ここからは登山者の方が多く、日向大谷からみなさん登られてきます。
梵天尾根への分岐を少し間違い15分ほどロストしてから復帰。
ここからは大峯奥駆のようなひたすらのアップダウンを何十回も。体力が削られます。
下山口の中双里バス停に着いたのが12時半前、いやー時間かかりました。

両神山

富士山が近くなってきました。

小ピークの連続

白井差峠

ようやく下山
ここからはロード14km。ここで例により食料の補給を考えます。
栃本にある商店に電話したところ今日は休みとのこと。
そうすると二瀬ダムか三峰神社の参道のお店だろうということで、
二瀬ダムのみやま商店さんに電話したところやっているとのことでジョグ。
14時半前に到着しカップ麺やお菓子を買いだめ。これで明日の藤野までの食料は大丈夫。
上野村のJAマートさんと同じく店内の机をお借りしてパッキング、感謝。

みやま商店さん
三峰神社まで登山道を登り、16時半ごろに到着。
お店はやっておらず二瀬ダムで補給して正解。
白岩山の避難小屋跡まで行こうとも思ったけど、
夜間行動は避けたいと思い三峰付近でビバーク。

二瀬ダム

雲取山の登山口まで来ました。