2025/11/2(日)、糸魚川~国府津3日目、鳥居峠→湯ノ丸山→浅間山→軽井沢追分宿。
52.58km、12時間20分、D+2,292m。
昨日は到着が遅かったのでゆっくり5時半前にスタート。
天気は良く夜明け前の星空がきれい。2℃。
南牧村の農道の舗装路を進み、途中の沢で水をくみます。
鹿沢スノーエリアに到着し鍋蓋山へ。
鍋蓋山の直下は笹の藪コギで、今回の旅の中で一番大変だったところ。
山と高原地図にある登山道はほぼ無く、踏み跡も薄くあるかどうか。
滑落しないように直登したりトラバースしながらなんとかかんとか頂上へ。
頂上からはいい眺め。日も射してきました。

笹のヤブコギ

いい眺め
ここからは素晴らしく整備されたトレイル。
笹がキレイに刈られていてフレッシュな状態なら走れるところ。
日陰は気温が低く寒いものの日が当たれば暖かい。
角間山・角間峠と進むとハイカーの方ともすれ違います。
湯ノ丸山はさすがに標高も高く風も強めで体感は氷点下。
ハイカーの方がたくさん。眺めと紅葉を楽しまれていました。

走れるトレイル

角間山

振り返ると四阿山

湯ノ丸山

いい眺め

浅間山方面
地蔵峠まで降りていくときもたくさんの方とすれ違い、
峠やスキー場の駐車場はけっこう埋まっていました。
ここからは舗装路の林道を進んで池の平まで。
周りにはたくさんの山があって、別の機会に登りに来たいです。
高峰高原までは未舗装の林道を下り、
高峰温泉でペットボトル2本を補給して小休止。

地蔵峠

池の平までのロード

池の平

高峰高原
車坂峠まで未舗装の林道を進み、さぁここから浅間山へ。
ハイカーの方が本当に多く、すれ違い、追い越し、渋滞などでゆっくりです。
標高を上げるにつれ天気は下り坂、どんよりと雲がかかり雨が降るか降らないか。
風も強くかなり寒く着込みます。
トーミの頭→黒斑山と進むにつれ少しずつハイカーの方が少なくなりますが、
それでも登山道は渋滞気味。思っていたより時間がかかります。

トーミの頭から
蛇骨岳→鋸岳までハイカーの方が途切れることはなく、
ここで浅間山の上の方が少しだけ見えました。
Jバンドから下るとさすがに人が少なくなりスムーズに進めるように。
火山館で小休止し、浅間山荘まで来てようやく大休憩。
ペットボトルを2本補給して受付でお菓子を買い一息。

鋸岳から浅間山

紅葉と浅間山

立入禁止

火山館

整備されたトレイル

浅間山荘
浅間山荘から軽井沢の八風湖までは約26kmのつなぎ区間。
ジョグで未舗装の林道を進み途中からは舗装路へ、天気は回復傾向。
途中から交通量の多い県道に出ると、歩道が無くけっこう怖い…。
地味なアップダウンが続き、ジョグと歩きを交互に入れながら進みます。
少しずつ暗くなってきた17時前に、国道との交差点にあるコンビニに到着。
前日まで70kmオーバーが続いていたので、今日は少し短めにして早めに休むことに。

未舗装の林道

ここは歩道があった
コンビニで大休止して、イートインでお弁当を3つ食べて久しぶりに満腹。
翌日の朝食/夕方の行動食を多めに買いだめ。
薄暗くなるなか追分宿を歩いて18時前にはビバークポイントへ。
出発前の予定では八風湖まで行く予定だったけど、
結果ここで休んでアタリでした。
カラダも温まり落ち着いて落ち着いて就寝。
今回モバイルバッテリーは軽さ重視でNITECOREのNB 10000 Gen3。
USB Type-Cで統一すべく、ヘッドライトはSILVAのTrail Runner Free 2 Ultra。
サブライトはNITECOREのNU20 Classic。
腕時計はGarminとType-Cの変換アダプタを使用。スマホはType-C。
1日目、2日目でけっこうヘッドライトを使ったこともあり、
モバイルバッテリーの4目盛りが早くも2目盛りになっていてヤバイかも…、と。
コンビニで乾電池使用のType-C充電器を調達して携帯電話の充電を十分に。
今回の旅はセルフなので安全マージンは多めに、ギリギリは攻めない。
翌日以降分かったのは、NITECOREは残り2目盛りからがかなり充電でき、
感覚的には残量60%ぐらいだった印象。
これも実際にマルチデイの中で様々な機器を充電してみて初めて分かること。
