2025/11/1(土)、糸魚川~国府津2日目、戸隠→あまとみトレイル→米子大瀑布→四阿山→鳥居峠。
69.85km、14時間25分、D+2,985m。
少し寝坊して5時過ぎにスタート。
夜中はけっこう雨が強く、出発時も霧雨。5℃。
トレイルはかなりウェットで早速シューズ・ソックスとも浸水。
足裏のケアを頭に置きながら進みます。
6時ごろにようやくヘッドライトを消すことができ、
戸隠神社の奥社・中社・宝光社と進みます。
雨もほぼ止み、朝早くからチラホラと参拝者の方がいます。

戸隠神社
戸隠バードラインに出ると、
道路沿いのトレイルをひたすら進みます。
風が強めで気温も低くかなり寒いです。

道路沿いのトレイル

一の鳥居跡

戸隠古道の道標
途中から道路を逸れ、未舗装と舗装路をつなぎながら、
善光寺・長野駅を目指します。
ツールド長野でおなじみの頼朝山の分岐まで来ればロードまですぐ。

集落の中をロードとトレイルをつなぎます。

頼朝山分岐
いったんロードを登り返して下ると善光寺。
9時半前でしたが参拝者の方でいっぱい。
出店や通り沿いのお店が賑わう中をジョグで進みます。
長野駅付近でコンビニに寄り小休止。10時に再出発。

善光寺

長野駅
ここからが今回の旅の中で最長のロード、それでも28km。
途中ドラッグストアで補給したり、
コンビニで現金をおろしたりしながら淡々と進みます。
15kmほど進んだ須坂のコンビニで大休憩。
ここで今日の夕食・明日の朝食/夕方までの行動食を買いだめします。

エムウェーブ

須坂のコンビニ
米子大瀑布の駐車場は標高1,300m弱で、
ロード・未舗装の林道・トレイルで750mアップ。
ずっとロードかと思いきや変化に富み、思っていたより楽しめました。
14時40分ごろに駐車場入口で協力金500円をお渡しして入山。
夕方に差し掛かるところでしたがまだまだ観光の方が多くいました。

未舗装部分も多い

紅葉がすばらしい

登山口

写真よりも大きく見えます。

根子岳山荘
ここから一気に根子岳方面までハイクアップ。
急登のあとは少し緩めの笹の間の登りで、
小根子岳手前の稜線に出たのは16時15分。
風が強めで寒く、ここでウェアを着込みヘッドライトを早めに装着。

高低差がすごい

復活した旧道はハシゴあり

稜線は寒い
ここから根子岳まではトレイルを笹が隠しているところも多く、
笹をかき分けながら進みます。
水たまりもかなりありシューズ・ソックスとも再び浸水。
根子岳を過ぎると草刈りがされていて快適に進めます。
四阿山を17時45分に通過し、あとは下るだけ。
林道の手前で水を汲み、鳥居峠には19時20分に到着。
もう少し明るいうちに到着したかった…。
この日が一番遅くなった1日でした。
適当な場所でビバーク、カップラーメンと行動食。

小根子岳
今回、7日間と長く、きっと温かい食事がとりたくなると思い、
重量とのバランスからガスストーブではなく、
エスビット10個(40g)、チタニウムストーブ(19g)、ウィンドスクリーン(39g)、木の板(12g)、ライター(14g)と、
EVERNEWのApex cup t0.2(29g)を持っていきました。
Apex cupはほぼ一杯にすることで、
カップラーメンやカレーメシをちょうど戻すことができる湯量になります。
お湯を沸かすだけにはなりましたが、
150gぐらいの火器一式は本当に持っていってよかったです。
(※ウィンドスクリーンはもっと軽いものがたくさんあるのですが、
風で飛ばされたりたわむので、ある程度強度のあるものがおススメです。)
