MOUNTAIN MARTIAL ARTS
ONLINE
STORE
  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE

MOUNTAIN MARTIAL ARTS

  • NEWS
  • PRODUCT
  • FEATURE
  • BLOG
  • STORE LIST
  • ONLINE STORE
ONLINE
STORE

Run or Die

OSJおんたけウルトラトレイル100マイル

written by RAMBLER September 14, 2015

おひさしぶりです。

前回のエントリーから5ヶ月ほどたってしまいました。そして、タイトルのこのレースも気がつけば2ヶ月を過ぎようとしていますが、7月に開催された

「OSJおんたけウルトラトレイル100マイル 2015」

を完走しました。

しかし、昨年は同レースで第2ループを通過した後に自己申告でリタイアしました。

  • なぜ、前回は完走できなかったのか?
  • なぜ、今回は完走出来たのか?
  • 完走するために何をしたか?
  • 今回レース中どんなことがあったか?

整理しつつ振り返ってみたいと思います。

改めて「おんたけウルトラトレイル100マイル」(以下おんたけ100マイル)とは、2011年から始った国内初の100マイルレースで、 今年5回目を迎えました。おんたけ100kmを14時間以内に完走しないとエントリー権を得られないという特殊な条件があり、昨年と今年は完走率30%を超えましたが、その前は完走率20%台で、今回のように30%台で完走率が高いと言われるので、完走の厳しいレースの一つではないかと思います。ちなみに自分は100kmを13時間台での完走だったので、ギリギリの出走権取得でした。
ontake100map
木曽王滝村の100kmに及ぶ作業用のジープ道をメインにした林道ばかりのコースで、夜20時にスタート。同じコースが重なるループが3カ所あり、そこで100kmのコースに60kmを追加して100マイル化しています。100km以上走るのに、同じ場所をダブって通るのは精神的ストレスは高く、晴れると日陰が無くて灼熱。雨だと雨が避けられず寒く、精神的にも環境的にもストイックなコースなこともあり、いろいろ文句を言いながらも、結局は100k/100mileにほぼ毎年出ている程のリピーターも多く、

「おんたけウルトラを走らないと夏が始まった気がしない。」

と言っている声も良く聞きます。もしかしたら、運動部の恒例の夏合宿のノリに近いのかもしれません。

image
(“ブリーフィングの熱さ”はおんたけならでは)

昨年は第2ループを抜けた後に、体調の悪さもあり「次の関門に間に合いそうに無い」と思って 100マイルレースでは初のリタイアを申告。その後は友人のゴールを待ちながらゴールゲートを眺めていると、続々と100マイルの選手達がゴールしてきて、なぜ自分は諦めてしまったのだろう?と悔しい思いをしたので、

「来年は絶対ゴールしよう」

と強く思い、帰って部屋の目につく場所に「罰点のついたゼッケン」を貼り、翌年完走への準備が始まりました。

《準備をしてきたこと》

UTMFやUTMBは調子が悪くなって数時間休んでも、回復する関門時間の余裕がありますが、おんたけ100マイルは制限時間が厳しく、休んでいるとアウトなので、先ずは「調子を崩さないようにするにはどうしたら良いか?」ということを考えつつ、何で前回は50km程度で体調が悪くなってしまったのか?考えた結果、調子が悪くなった原因は、

「慣れない夜間走」

にあるのではないか?と仮説を立てました。

夜間走そのものが直接原因というわけではなく、夜間は普段は眠っている時間なだけに、日中同じ距離を走っている時より疲れが出やすく、 それによって体調が悪化しやすく、他のレースと違っていきなり夜にスタートするので、時差ボケのように調子が狂わされる。という感じです。昨年、自分はそれをリカバリーしようとしてレース中にあれこれ対策するも、体力も気力も消耗して上手く走れなくなってしまって、そんな感じで昨年のおんたけ100マイルは約70km地点の第2ループで終わってしまいました。

《おんたけ100マイル対策》

そして、夜間走慣れをするべく、2015年の年明けから毎月1回、50km以上の夜間ロング走を友人を誘っておこないました。冬場は多摩川の河川道(タマリバー50K)を走ったり、春からは高尾山や青梅高水のコースを走りました。おんたけのループコース対策として、敢えて「景色のつまらない」河川のコースや、同じコースを往復して距離を稼ぐ退屈なコースにしました。そのおかげもあって、夜間走への慣れが少なくとも昨年よりは出来ていて、結果的に「夜に調子を大きく崩す」ということは無かったので、これまでのナイトラン練習※は効果があったと思います。他にこのレースのために特別にキツい練習をしたということはなく、月に1回この練習をとりいれたのみです。(※ナイトランは危険を伴うので、必ず2人以上でしましょう)

5611
(仲間との高尾山でのナイトラン)

《レース中に起こったこと》

今回はたとえ完走できないとわかっていても止められるまで前に進もうという覚悟で挑みました。そうしないと、後悔だけが残る昨年の二の舞。それだけはなんとしても避けたいと思いながらスタートしました。

夜間走対策もあり準備は万全に思いましたが・・・今回は突然のアクシデントに最後まで泣かされまくったレース展開でした。

まず最初に起こったトラブルが、40km地点での

「ライト故障」

です。

突然ライトが消えて真っ暗闇になり、もし、ライトがないまま行動すれば滑落してしまうかもしれないので一歩もそこから動けなくなりました。

「あぁ…終わった…」

予備バッテリーを持っていてもライト本体が故障してしまえば意味はありません。しかし冷静になって、「少し落ち着け!」と自分に言い聞かせて、静まり返った暗闇の中で、パックのサイドポケットから手探りで行動食をとりだし、それを食べてひと呼吸。今回の行動食はUltraLunchのマウンテンファッジ。カカオニブの苦みと香りが口内に広がり、パニック状態の気持ちをいい感じで抑えてくれました。

そして、しばらくして、いつもエマージェンシーキットの中に緊急用のPetzl e+Liteを入れていた事を思い出しました。それから、スマホのLEDライトもある事にも気がつきました。

「まだ行ける!」

これまでライトが故障したこともなければ、このe+Liteを使った事も無く、その存在をすっかり忘れてました。しかし、実際にe+Liteだけで行動してみると、明るいのは2歩先まで。先が見えず、走れたものではない明るさでした。

もう一つ不幸中の幸いだったことは、ライト故障したのが第2ループ入口の手前で、そのあとはしばらく街に降りるロード区間があり、ループの半分はライト無しで走れる区間があったことでした。早く明るくならないかと思いつつ長い登りを進んでいると空が明るくなってきた朝6時頃に前回リタイアした第2ループの関門に到着!

「まだまだ行ける、いや、ダメでも行くんだ!」

という強い気持ちで、前回DNFした約70km地点の第2関門を通過しました。

《しかし、まだアクシデントは続く…》

その後、デポのある第三関門までは走れる緩いアップダウンが続き、ライト無しで停滞したタイムをある程度挽回。今回は雨が降ったりやんだりの天候のおかげで、熱中症になる事を避けられたのは良かったです。

今回のレース中の作戦といえば、必ず毎時00分に行動食を摂ることを心がけました。たとえお腹が減ってなくても、必ず食べることにしました。逆に小腹が減ったなと思った時は時間に関係なく早めに食べました。その甲斐があってか?今回は最後まで集中力が途切れず、時計を見るとワープしたのか?というくらいあっという間に1時間が過ぎていたということが何度もありました。

そして、約103kmの第3関門に到着。
自分へのご褒美としてデポバッグに入れていた凍らせたフルーツや甘酒(アルコール無し)がいい感じに解けていましたが、制限時間に余裕があるわけでもないので、さっさと胃袋に放り込んで第三関門を出ました。その後、強い雨が降ったり止んだりを繰り返していたので、レインウェアを着ました。

そんなときに、2つ目のアクシデント発生。

110kmくらいの何でも無い林道で自分が蹴ったと思われる石が地面に跳ね返って、自分の膝のお皿に激突。最初、大したことないかな…と思っていたら、痛みがどんどん増してきて、途中から歩いたり走ったりの繰り返し。しかし、残りまだ50kmもある。

「ああ、今度は本当に終わった…」

しかし、昨年から長引いている臀部の肉離れの痛みがそれによってまぎれてくれるだろうと前向きに思うことにしてやり過ごしました。集中力も不思議と切れず、リズム良くストックを突きながら走って上るテクニックは相当慣れてきていました。もしストックが無かったら完走は厳しかったと思います。

そして、約120km地点の第3関門に辿り着き、毎回楽しみにしている素麺を2杯いただき再び走り始めました。しばらくすると、見晴らしの良い大きなピークに到着。100km部門ならここから下り基調になる最後の大ピークと言っても良いはずの場所に、ポツンと1台の車が見えました。それが第3ループの選手を誘導する車であることはピンと来ました。

「まさか、またここまで戻ってくるのか…?」

今まで味わった事が無い絶望感を味わいました。おんたけ100マイルの真の洗礼は120km以降にありました。第1、第2ループは夜間で景色が見えないので、ループコースをそう意識することなく走り抜けられますが、景色が見える第3ループはやはり精神的に堪えます。今年は本当は第3ループが廃止となり、「高樽の滝」を経由する100マイルだけの新コースのはずでしたが、台風の影響でいつものコースに戻ってしまいました。しかし、昨年のリベンジとしては同条件でゴール(しかも今年はコース変更で前回より厳しくなっている)出来た方が、リベンジの達成感はあるだろうと前向きに考えることにしました。

第3ループ入り口(100kmだと最後のウォーターエイド)に到着し、もうトラブルは無いだろう。。。と思っていたら、水の入れ替えのために背面のハイドレーションを取り出すと、ハイドレーションに穴が開いていることが発覚!(今回のパック専用ではなく、古いものを使っていた)

「今度こそ、マジで終わった…」

トレイルでの水が無い状態は死を意味するので、今度ばかりはGAME OVER…と思ってましたが、落ち着いて何か出来ないか?と考えると、そう、ここはウォーターエイド。ボランティアの方にお願いして使用済みのペットボトルを1本もらい、ハイドレーションの代用にしました。

「よし!これなら、まだ行ける!」

第3ループのコースを走るのは初めてでしたが、100km地点のウォーターエイドは、ほぼ町と同じ標高。そこから再び山の上まで約500mの標高を登り返します。後半は偽ピークが何度も来て心が折られるいやらしいコースレイアウト。そして、距離約140km地点でようやく先ほど見た1台の車がある第3ループ合流地点に到着。ゴールまで残り20km。もうこれ以上登る事はありません。これからは下り基調!と喜びたいところでしたが、先ほどの500mの登り返しでもう走れる脚が終わっていました。

夕方4時にもなると、既に前後には100kmの選手もいなくなり、コース上で一人になる場面が続きました。下りなのに歩いたり走ったりを繰り返していると、トレイルラン人生初かもしれない回収作業車に背後に着かれるというプレッシャーに会いました。今度は制限時間との戦いです。しばらく回収作業車に追われていたら、100kmの選手を追い越す場面が増えて、回収作業車からのプレシャーは無くなりました。

image
(最後の林道は快走(allsports写真は購入しています))

そして、先ほどペットボトルをもらった最後のウォーターエイドを過ぎて、ラスト7kmのロードをゆっくりジョグしながら進みます。車や沿道から既にゴールした知らない人から声援をもらったりして「今回は完走できるかも?」と思うと胸が熱くなりました。しばらくして、フラッグの並ぶ橋を渡り、最後の駐車場までの坂もきっちりジョグで走りきって既に閑散としたゴール周辺で、所属のRUN OR DIE!!やチームJETの仲間らに迎えられ、

image
(今回のパックは「 ultrAspire / ZYGOS 」ロングレースには最適の収納サイズと、使い勝手の良いポケットが豊富で快適でした。)

22時間26分56秒、遂におんたけ100マイルのゴールゲートをくぐりました。そして、昨年のDNFの悔しさは、いつの間にかどこかへ消えていました。

image
image

《まとめ》

これまで走ってきた100マイルレースでは、装備が万全なら体調が悪くなり、体調が万全なら装備が問題を起こし、体調も装備も万全なら今度は天候が邪魔をする…など100マイルレースは毎回何らかのアクシデントに会います。そういったアクシデントをどう回避するか?単に走力だけではない部分が問われるのが100マイルレースだと思います。そして改めて前回はDNFで今回完走出来た違いは、ナイトラン練習だけではなく、

「たとえ、制限時間に間に合わないとわかっていても前に進もう!」
と、スタート前に覚悟を決めたこと。

があったからだと思います。この気持ちは一度DNFを体験して悔しさを味わったからこそ、そう思えるようになりました。そして、ダメだったレースを再挑戦して完走できれば、過去の自分に勝った嬉しさはおそらく最初に完走してしまった時より大きいと思います。(実際そうでした!)

《完走できたポイント》

自分はおんたけ100kmのPBが13時間台なので、出走権としてはギリギリの選手ですが、以下が同レベルの人には参考になるかと思います。

1.「自分の巡航速度を作る」
先ず、この100マイルレースは走れる部分をしっかり走らない完走できない制限時間設定になっています。もちろん全く歩いていないわけではないし、辛い時は坂の半分走って半分歩くとか、自分に合ったリズムとペースを作って、それを最後までキープさせたのが良かったと思います。また、このレースは国内では珍しくストックが使えるので、使わない手はありません。後半脚が終わってきていても、ストックを突いて勢いをつけながら登りを走ることができるので、普段の練習の時もストックを使うと良いと思います。

2.「第2関門で諦めない」
100kmが13時間台の選手だと、第2関門は制限時間のギリギリでの通過になると思われます。しかし、第2関門に到着して第3関門までの30kmの距離に対して残りの時間が厳しいかも?と思っても、第2関門から第3関門の区間は平らなところが多く、走りやすいので思っているより早く走れます。なのでそこで”距離と気持ちに負けず”に勇気をもって第3関門に進めば、完走の可能性が高くなります。

3.「エネルギー補給は一定時間で」
このレースに限った事ではありませんが、行動食を一定時間で食べる事。急に追い抜かしたり、急に遅くなったりと、ペースにムラがある人を良く見かけましたが、そうすると無駄に体力を消耗するので、常に調子が一定になるような補給ペースにするのが完走のポイントだと思います。これは1.にも繋がります。

4.「夜ランに慣れておく」
最初にも書きましたが、年明けくらいから月1回ほどロングのナイトラン練習を取り入れると良いと思います。トレイルでなくロードでもOKです。

というわけで、100kmに2回、100マイルに2回と出たので今回の100マイル完走で、おんたけは一旦卒業したいと思いますが夏になるとやっぱり王滝村が恋しくなるのも事実で、また来年どうするか?考えたいと思います。

1
Facebook Twitter
previous post
ストックが雑誌に掲載されました

You may also like

伝説のグルっと一周50マイル in 箱根

2013年1月3日

ULTRA LUNCH

2013年1月14日

セバスチャンがやって来た!

2013年4月21日

IZU TRAIL Journey 2013 (前半戦)

2013年3月18日

ラダートレーニング

2014年1月11日

UTMB 2013 (3) Champex – Chamonix

2014年1月4日

UTMF2013 『己 vs 自分』

2013年5月6日

IZU TRAIL Journey 2013 (後半戦)

2013年4月15日

UTMF試走VIDEO 雪見尾根~長者ヶ岳

2013年4月15日

Leave a Comment Cancel Reply

RAMBLER

RAMBLER

ゲームソフトディレクター。2007年のハセツネカップに出場した友達の応援に行って感動したことからトレイルランを開始。以降はハセツネ、CCC、信越五岳、八ヶ岳スーパー100マイル等を完走。また、自作カーボンストックの製作状況やギアレビュー等を自身のブログ「夜明けのランブラー」で公開している。ランニングチーム『RUN OR DIE』に所属。

Archives

  • 2015

    • September (1)
    • April (1)
    • February (1)
  • 2014

    • November (1)
    • May (1)
    • April (1)
    • March (2)
    • January (2)
  • 2013

    • December (4)
    • November (3)
    • September (2)
    • June (1)
    • May (2)
    • April (4)
    • March (2)
    • February (4)
    • January (8)
  • 2012

    • December (5)

Categories

  • 100mile
  • BOOK
  • info
  • MC2
  • MMA
  • Mountain Circus
  • Music
  • MYOG
  • OMM
  • tips
  • Trail Running
  • UTMB
  • UTMF
  • ギア
  • チーム100マイル
  • トレーニング
  • マラソン
  • レース
  • 応援
  • 草レース
  • 食

Me on Instagram

Coordination [MMA Cool Pile 2tone Big Tee ] "Blu Coordination

[MMA Cool Pile 2tone Big Tee ]

"Blue_White"

XS: out of stock
S: out of stock
M: in stock
L: out of stock
XL: out of stock

[MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts ]

"Gray"

XS: in stock
S: in stock
M: out of stock
L: in stock
XL: out of stock

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Coordination [MMA Border Patchwork Tee] "Turquoi Coordination

[MMA Border Patchwork Tee]

"Turquoise_Navy"

XS: out of stock
S: in stock
M: in stock
L: in stock
XL: out of stock

[MMA Big Dot 3pocket Racing Run Pants]

coming soon

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
[TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMAT [TOKYO MOUNTAIN RUNNING COMPANY : RELEASE INFORMATION]

いつもご愛顧いただきましてありがとうございます。商品発売のお知らせになります。

https://tmrc.tokyo

発売日時: 2023年8月2日(水)22:00

MMA Border Side Mesh Tee (TMRC exclusive)
MMA Border Patchwork Tee
MMA Cool Pile 2tone Big Tee
MMA Cool Pile Short Pants
MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts 

※ご購入の前に、必ず「ご利用上の注意点」をご覧ください。送り先ご住所とメールアドレス記載漏れやミスが増えています。商品が届かない場合もございますので、充分ご注意ください。

https://tmrc.tokyo/pages/rule

ボーダー
接触冷感パイル
COOLMAX

機能を備えた夏らしいデザインのプロダクトが揃いました。暑い夏の日を、機能の力で楽しく快適に過ごしましょう。

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! トレイルランニング、 Functional SUMMER!

トレイルランニング、ランニング、ハイクでもボーダーで楽しみたい。機能素材に「ボーダーの服」を全面転写プリントしたMMAの定番プロダクト。

素材は吸水速乾・UVカット・ストレッチ性を持つ国産機能素材で、スポーツ系素材に見られる光沢感を抑え、メッシュ状の裏面が効率よく汗を吸水する。そこに「ボーダーの服」を機能を損なわない昇華転写で全面プリント。

脇下ガゼット部分は吸水速乾機能を持つCOOLMAX®︎ メッシュで切り替え、高負荷や暑い時期のスポーツ時における通気性と快適さを向上。脇のガゼット下部にはポケットを装備し、補給などを入れることができる。

この夏最後のボーダーは、TMRC限定販売。アクティビティだけではなく、暑い夏の日の普段使いにも。

MMA Border Side Mesh Tee

■size(単位 cm)
XS (women's): 着丈:62.5 / 肩幅:42 / 身幅:44 / 袖丈:16
S: 着丈:66 / 肩幅:44 / 身幅:46.5 / 袖丈:20
M: 着丈:68.5 / 肩幅:46 / 身幅:49.5 / 袖丈:20.5
L: 着丈:71.5 / 肩幅:48 / 身幅:53 / 袖丈:21
XL: 着丈:71.5 / 肩幅:52 / 身幅:55 / 袖丈:21

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! 両手が塞がるシーンの Functional SUMMER!

両手が塞がるシーンの多い旅先や、車や飛行機の移動時で座った際にもポケットにアクセスできる多ポケットの手ブラショーツ。

大小8つのポケットはスマートフォンや財布はもちろんのこと、サングラスや文庫分、折り畳める帽子などサイズと形状のものを収納可能。収納力に加えて、履いた際のシルエットにもこだわったデザイン。

素材はタフさを兼ね備えたCORDURAと吸水速乾のCOOLMAXの機能が合体!耐摩耗性に優れ、吸水速乾機能を持ち、ストレッチ性もあるため快適な履き心地。機能素材ながら弱光沢感のある上質な質感で、カジュアルすぎないビジュアルは旅先やリゾートでも使い勝手がよい。

MMA CORDURA®︎ JOURNEY 8pocket Shorts 

■size(単位 cm)
XS:ウエスト:65-80 / ベルト幅:4 / 股上:26 / 股下:14.5 / ヒップ:104 / 裾幅:28.5
S:ウエスト:70-85 / ベルト幅:4 / 股上:27 / 股下:16 / ヒップ:108 / 裾幅:29.5
M: ウエスト:75-90 / ベルト幅:4 / 股上:28 / 股下:17.5 / ヒップ:112 / 裾幅:30.5
L: ウエスト:80-95 / ベルト幅:4 / 股上:29 / 股下:19 / ヒップ:116 / 裾幅:31.5
※モデル着用: Lサイズ/身長176cm(Navy)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
ふわふわと柔らかな質感で着心地がよい、夏の定番パイルTシャツ。パイルはもともと吸水性が高い素材だけど、さらに接触冷感とUVカット機能が心地よさをアップ。

リラックスした気分で着られるビッグTは、胸元から切り替えた2トーン。夏らしい白と青の組み合わせと、モノトーンの組み合わせは、見た目にも涼しさを感じられる。ポケットもCOOLMAXメッシュで涼しげに。

同素材で背中にメッシュポケットを備えたらくちんショーツも。部屋から街、旅先まで、これがあればOK。一度着てしまうと、やみつきになる心地よさ。

MMA Cool Pile 2tone Big Tee

■size(単位 cm)
XS (women's): 着丈:66 / 肩幅:53.5 / 身幅:57.5 / 袖丈:22
S: 着丈:70 / 肩幅:56 / 身幅:60 / 袖丈:23
M: 着丈:72 / 肩幅:58.5 / 身幅:62.5 / 袖丈:24
L: 着丈:74 / 肩幅:61 / 身幅:65 / 袖丈:25
XL: 着丈:76 / 肩幅:63.5 / 身幅:67.5 / 袖丈:26
※モデル着用: Mサイズ/身長176cm(Blue_White)

MMA Cool Pile Short Pants

XS: ウエスト:65-75 / ベルト幅:4 / 股上:25 / 股下:14.5 / ヒップ:104 / 裾周り:28.5
S: ウエスト:70-80 / ベルト幅:4 / 股上:25.5 / 股下:16 / ヒップ:108 / 裾周り:29.5
M: ウエスト:75-85 / ベルト幅:4 / 股上:26 / 股下:17.5 / ヒップ:112 / 裾周り:30.5
L: ウエスト:80-90 / ベルト幅:4 / 股上:26.5 / 股下:19 / ヒップ:116 / 裾周り:31.5
XL: ウエスト:85-95 / ベルト幅:4 / 股上:27 / 股下:21 / ヒップ:120 / 裾周り:32.5
※モデル着用: Mサイズ/身長167cm(Navy)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
MMA Border Patchwork Tee 夏の定番、ラグラ MMA Border Patchwork Tee

夏の定番、ラグランスリーブのボーダーTシャツ。

ありきたりのようで、でも、よく見てみると、色の異なる生地を交互に縫い合わせてボーダーにしている。

織りでも、プリントでもない、新しいボーダー。丁寧な仕事の成せる技。

少しゆとりのあるシルエットは、暑い夏でもリラックスした着心地。生地は吸水速乾性・UVカットを持つ機能素材なので、タウンユースでもランでも機能を体感できる。

マルチに活躍する一枚。

■size(単位 cm)
XS (womens): 着丈:F62.5_B65.5 / 裄丈:37.5 / 身幅:46
S: 着丈:F66.5_B69.5 / 裄丈:39.5 / 身幅:49
M: 着丈:F69.5_B72.5 / 裄丈:42 / 身幅:52
L: 着丈:F72.5_B75.5 / 裄丈:44.5 / 身幅:55
XL: 着丈:F755_B78 / 裄丈:46 / 身幅:58
※モデル着用: Lサイズ/身長176cm(Turquoise_Navy)
※モデル着用: Sサイズ/身長167cm(White_Black)

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
Functional SUMMER! 暑い夏がやってきた。 Functional SUMMER!

暑い夏がやってきた。

気合いで乗り切る、には限界がある。
暑くても、できるだけ快適に。

吸水
速乾
UVカット
消臭
接触冷感

普段着に見えても、機能満載。

Functional SUMMER。

機能で夏を乗り切ろう。

※SNSのコメントやメッセージでのご質問には対応しておりません。商品に関するご質問はお手数をおかけいたしますが、公式サイトもしくはWEBストアからお願いいたします。

#mountainmartialarts
#マウンテンマーシャルアーツ
#TMRC
#tokyomountainrunningcompany
#norunningnolife
#MMAstagram
#MMAmaniacs
#running
#trailrunning
#trekking
#runningwear
#ランニング
#トレイルランニング
#トレッキング
#登山
#ランニングウェア
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COMPANY
  • PRIVACY POLICY

Copyright © 2025 MOUNTAIN MARTIAL ARTS. All Rights Reserved.


Back To Top